発酵ワークショップのカレンダー:旬を楽しむ!季節の手仕事12か月

本ページはプロモーションが含まれています。

季節の手仕事12か月、発酵カレンダーワークショップ
スポンサーリンク

こんにちは。

都内で発酵ワークショップnanairo!を主宰しています、マキ太です。

はじめての方は、こちらもどうぞ。

nanairo!の紹介

自家製の発酵食品を使った料理は、Twitterでほぼ毎日更新中。

マキ太@発酵生活

 


 

子供の食物アレルギーがきっかけではじまった、わが家の手作り生活。

自家製パン

 

はじまりは、市販のものが食べられないパンヨーグルトでしたが、

ヨーグルティアで作る豆乳ヨーグルト

 

毎日使う調味料も、少しずつ手作りするようになりました。

自家製魚醤

 

✔ 身体にやさしい
✔ 食材を無駄にしない
✔ シンプルな材料
✔ 長持ちする

 

そんな発酵調味料は、わが家の食卓には欠かせません。

 

月別でみる、わが家の発酵食・保存食

塩麹や甘酒のように、麹(糀・こうじ)があれば

いつでも作ることができるものもありますが、

梅仕事(6月)やしば漬け(7・8月)など、旬の食材を使うため、

季節が限定されるものもあります。

 

まさに!

\1年に1度のチャンス!!/

 

分かりやすいように、発酵カレンダーを作りました。

興味のあるものがありましたら、旬の時期を逃さず、

是非作ってみてください!

 

旬の素材作るもの通年
1月レモンレモンポン酢・レモンシロップ・レモンの発酵辛味噌

 

 

味噌

麦味噌

玄米味噌

塩麹

醤油麹

甘酒

納豆

すんき豆乳ヨーグルト

三五八漬け

マスタード

ソフリット

天然酵母

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さつまいも干し芋
 ホウボウ

昆布締め・干物・からすみ・浮き袋(乾燥)・魚醤

 片口鰯(カタクチイワシ)ごま漬け・魚醤
 鮃(ヒラメ)昆布締め・魚醤
2月甘夏甘夏シロップ
3月ふきのとうふきのとう味噌
4月筍(タケノコ)メンマ
 新たまねぎ新玉ねぎドレッシング
5月そら豆豆板醤そら豆味噌発酵ずんだ
 グリンピース豆板醤・グリンピース味噌
 ヤングコーンぬか漬けグリル焼き
   
6月梅干し・梅味噌・梅塩麹・梅シロップ・梅酒
 はぐら瓜(ハグラウリ)鉄砲漬けぬか漬けしば漬け
 摘果メロン奈良漬けぬか漬け
 新にんにくにんにく味噌にんにくのスプレッド・にんにく醤油
 らっきょうらっきょうの塩漬け
 実山椒ちりめん山椒
7月

赤じそ

しば漬け・ゆかり
 バジルバジルペースト
 青じそ(大葉)青じそペースト
8月枝豆・茶豆発酵ずんだ
 かぐら南蛮かぐら南蛮味噌
 青唐辛子

青唐辛子味噌三升漬け

9月シソの実しその実醤油・しその実の塩漬け
 摘果みかん摘果みかんポン酢
 新米三五八漬け
 すだちすだちポン酢
 戻り鰹カツオのツナ
 白子のカラスミ
 イカ塩辛・イカ三升漬け
10月りんごりんごのペクチン焼肉のたれ
 干し柿
 グリーンレモングリーンレモンポン酢
 小豆(あずき)発酵あんこ
 新生姜紅生姜
 大豆納豆
11月かぶの葉すんき漬けすんき豆乳ヨーグルト白菜漬け(すんき漬けの種使用)・かぶ漬け
 鱈(タラ)カラスミ
 人参(ニンジン)松前漬け
 かぶ酢漬け
12月もち米もち
 ゆずゆずの発酵辛味噌こども七味ゆずポン酢・ゆずピール・ゆず茶
 冬キャベツザワークラウト
 ワサビわさび漬け
 大根赤漬け

 

こだわりの食材を選ぶのは、食べチョクがおすすめ。

りんごや柑橘類など、皮まで使いたい時は、

「#農薬節約栽培 」や「#農薬化学肥料不使用」のものを選んでいます。

生産者の方から直接送っていただけるので、

何より鮮度が違います!

 

↑ちょうど摘果みかんの季節です。

 


 

youtubeに、『nanairo!チャンネル』ができました!

 

まだまだ動画は少ないですが、

自家製の発酵食品の作り方や、それを使ったレシピを公開していく予定です。

nanairo!チャンネル


 

タイトルとURLをコピーしました