魚(からすみ・珍味)マダラのカラスミとホウボウの干物・魚醤の作り方/週末作り置きレシピ 週末恒例の保存食作り、今日は冬が旬のマラダのカラスミを作ります。そして大きめのホウボウは干物に、小さめのホウボウは魚醤に、そして浮袋は絶品の高級珍味に!まとめて作って毎日の食卓を豊かにしてくれる、季節の保存食レシピです。2021.12.06魚(からすみ・珍味)
魚(からすみ・珍味)下処理なし!秋鮭の白子の長期熟成カラスミ/日持ちする保存食レシピ 10月に漬け床に漬けた鮭の白子、今回は長期熟成にチャレンジしてみます。魚卵で作る本格的なカラスミとはひと味違う、ご飯にもお酒にも合う、しっとりとした珍味です。北海道の秋鮭が旬を迎える9、10月におすすめの季節の保存食です。2021.11.29魚(からすみ・珍味)
ソース・ペーストコーヒー飲みすぎ⁉午後からは『だし』を飲もう、おすすめリラックス法 仕事中、ついつい飲みすぎてしまうコーヒー。カフェインの量も気になるところです。今日からは、コーヒーの代わりに『だし』を飲みませんか?簡単に作ることができる、わが家のおすすめリラックス法です。2021.05.13ソース・ペースト
魚醤自家製発酵調味料:メイタガレイの魚醤の作り方 日本の伝統的な調味料、魚醤。実は自宅で簡単に作ることができます。魚醤の独特なにおいが苦手な方には、白身魚がおすすめ⁉仕込み10分の自家製発酵調味料です。2020.12.15魚醤
魚醤白身魚の魚醤の作り方:高級魚で作る和食に特化した発酵万能調味料 魚醤独特の香りが苦手な方へおすすめの白身魚を使った魚醤について、作り方や和食への活用法をご紹介します。選ぶ魚によって作り方が違ったり、入れない方がいい部位があったり、20種類以上の魚醤を作っているわが家が失敗から学んだこともお伝えします。和食派の方にこそおすすめしたい万能調味料です。 2020.02.17魚醤
季節の保存食【絶品珍味】魚卵で簡単!自家製からすみの作り方『マダラの場合』 スーパーで売っている魚卵を使ってカラスミを作りました。魚卵であれば、本家のボラでなくても、 滋味深いカラスミが作れます。今回はボリューム満点のマダラで仕込みました。 冬は腐敗の心配も少なくて、カラスミを仕込むには最高の季節です。2020.02.05季節の保存食魚(からすみ・珍味)
季節の保存食万能!自家製ツナとゆず塩で作る『ゆずツナ』東京の発酵ワークショップnanairo!のレシピ カツオの柵で作る絶品ツナと自家製ゆず塩を使った『ゆずツナ』、サンドウィッチやパスタにおすすめです。2020.01.11季節の保存食魚(からすみ・珍味)
魚(からすみ・珍味)秋鮭の白子の保存食:カラスミの作り方/酒粕を使った発酵レシピ 10月、秋鮭が美味しい季節になってきました。鮭の珍味といえば「筋子」ですが、この時期だけは新鮮な生筋子が手に入ります。つやつやと玉のように光る様子は、それだけで存在感があります。その隣にいつもあるのが「白子」、一見地味ではありますが、この白...2018.12.15魚(からすみ・珍味)