甘酒・こうじ水砂糖不使用!みりん粕甘酒の作り方とマトウダイのカラスミ/保存食レシピ 滋賀の伝統野菜「日野菜」と相性抜群のマトウダイのカラスミ、熟成によって旨味が凝縮された一品です。また、みりん粕(こぼれ梅)を使って作る甘酒もご紹介します。砂糖を加えず、飲む点滴と呼ばれている米麹甘酒で甘味を足して作る、身体に優しい甘酒です。2021.12.03甘酒・こうじ水
未分類忙しい朝でも焼きたてがいい!アレルギーっ子の給食代替パンと紅大豆納豆 給食代替食でパンを持参する、乳製品アレルギーっ子の長女。夜寝る前にホームベーカリーで生地を作って冷蔵庫で低温発酵させ、朝形成して焼くだけの簡単くるみパンです。また、山形・置賜地方にある川西町の特産品「紅大豆」を使って、納豆を作ります。2021.10.22未分類
ジャム・ペクチン山形郷土野菜:あけびとイチジクのジャムの作り方/本みりんの発酵レシピ 山形で採れたあけびを購入しました。あけびは、皮も実も食べられます。味噌や肉との相性がいいあけびの皮ですが、今回は秋の果物と一緒にジャムを作ります。わが家では、砂糖を控えめにして本みりんを使って作ります。ちょっと苦味がある、食感がいいジャムができます。2021.09.30ジャム・ペクチン
未分類朝食におすすめ!和栗の発酵グラノーラ作り方/みりん粕スイーツレシピ 秋の味覚の栗がどっさり入った、グラノーラを作ります。整腸作用が期待できる貴重なみりん粕(こぼれ梅を)使った発酵レシピです。出来立ての温かいグラノーラは、焼き菓子みたいでおやつにピッタリ!ヨーグルトをかけても美味しい、グルテンフルーのグラノーラです。2021.09.22未分類
こども料理【乳製品不使用レシピ】朝から贅沢パンケーキ!自分で作る子供の朝ごはん 夏休み、1日1食自分たちでご飯を作っている子供たち。朝ごはんの定番、バナナパンケーキ。今回は、チョコ風味の贅沢レシピです。冷やして食べても美味しいので、作り置きにもおすすめです!忘れ物の代表『ハンカチ』の、忘れなくなる収納も紹介しています。2021.08.26こども料理
未分類手作りならコレ!毎日続ける、おすすめの発酵食品は豆乳ヨーグルト 毎日の食事に取り入れたい、発酵食品。お漬物だと、塩分もきになる…そんな時におすすめなのが、子供も大好きなヨーグルトです!乳製品アレルギーでも食べられる豆乳ヨーグルト、種菌は乳酸発酵したお漬物の汁⁉鶏ハムを使ったのせるだけで簡単朝ごはんも紹介します。2021.08.25未分類
ジャム・ペクチンジャムにとろみつけるだけじゃない⁉自家製りんごのペクチンの使い方 手づくりジャムがうまく固まらない時に大活躍の「りんごのペクチン」、そのおすすめの使い方をご紹介します。お菓子作りにも大活躍⁉砂糖や水あめの替わりにもなる優れもの。冷凍庫にあると安心な、わが家の定番の甘味料です。2021.06.29ジャム・ペクチン
すんき漬けすんき漬けで豆乳ヨーグルト、塩なし!乳酸発酵の漬物の種を使うレシピ 塩を一切使わないで、赤かぶの茎葉を乳酸発酵させて作る『すんき漬け』。そのすんき漬けの種を使って、豆乳ヨーグルト作りにチャレンジします。2020.12.08すんき漬け
自家製調味料ヨーグルトで続ける豆乳生活!失敗しない作り方 豆乳が苦手な方にオススメ!わが家でも実践中の豆乳ヨーグルトのある生活。ヨーグルトメーカーのヨーグルティアで作ります。乳製品のアレルギーがあっても安心です。2020.04.01自家製調味料