塩麹はしょっぱい⁉使いきれない問題を解決する意外過ぎる方法

本ページはプロモーションが含まれています。

塩麹はしょっぱい!?意外な解決法 調味料その他
スポンサーリンク

数年前、漬けるだけで肉が柔らかく美味しくなるという触れ込みで、

世の主婦たちを虜にし、一大ブームを引き起こした『塩麹』。

今や海外進出も果たし、泣く子も黙る市民権を得た、

日本を代表する発酵調味料。

わが家ももちろん、流れに乗り遅れまいと早速作り、

肉やら魚やら野菜やら、色んな食材をせっせと漬けた。

うん、確かに美味しい。

でもね、サラサラしているからか、

素材に上手く絡まない

それにしょっぱさが際立っていて、麹本来の甘味をほとんど感じない

作り方間違えた!?

いやいや、何度やっても同じ質感、同じ味。

もっと使いやすくて、自分好みの味わいにするにはどうすればいいか、

ここから試行錯誤の日々が続く。

 

塩麹をもっともっと美味しく作るには?

目指すのは、水分がほぼないもったりとした質感で、

いい塩梅ながら、しっかりと甘味がある漬け床。

塩麹は、「米麹、塩、水」とシンプルな材料でできているため、

その配分だったり工程だったりが、味にダイレクトに影響を及ぼす。

 

まずは質感、これは麹の発酵度合いに比例する。

作りたてはつぶつぶとした硬い食感、それが水分を含むことで、

徐々に柔らかくなる。

ならば、熟成期間を長くしてみよう!と、

通常常温で2週間程で完成する塩麹を、

1ヶ月、2か月、3か月と、発酵期間を長くしてみた。

1ヶ月くらいまではいい感じだったが、3ヶ月過ぎた頃から、

ポツポツと表面に産膜酵母が出てきた。

特に夏場はポツポツどころか、モコモコに覆われる悲劇。

アラララ…そうだった、

麹は嫌気性発酵で、空気を好まない。

だからといって完全に密封も、自ら発生する微量のガスによって、

徐々に腐ってしまうのでアウト。

塩麹は、作ってから完成するまでの間も、

たまにスプーンで混ぜるので、広口の透明なビンで作る。

中身の状態も確認しやすいし、混ぜやすいという利点もある反面、

表面積が広い分、産膜酵母も発生しやすい。

小さなポツポツ程度だったら、混ぜてしまっても味にそれほど影響しないが、

産膜酵母によって酸味が生じるため、さすがに表面のモッコモコしたところは取り除く必要がある。

麹は2倍くらいにまで膨らみ、驚くほど柔らかくなっているとはいえ、

甘味より酸味が勝ってしまっては、元も子もない。

これは成功とは言えない。

 

次に試したのが、水の代わりにお湯を使う方法。

お湯といっても、熱湯ではなく、

麹菌の活動を促す、60度くらいのぬるま湯。

この方法だと、2~3日で使えるくらいの柔らかさになる。

でもここからは一緒、産膜酵母との仁義なき戦い。

 

温度を上げるのがOKなら、ヨーグルトメーカーはどうだろう?

早速家にあるヨーグルティアのレシピ集を開いてみると…ありました!

60度で6時間、設定温度は米麹甘酒と同じ、

違いはというと、加熱する時間が塩麹の方が若干短いのと、

塩が入るかどうかだけ。

ヨーグルティアで作る、米麹100%甘酒が驚くほど甘いのと同じく、

ヨーグルティアで作る塩麹もまた、常温で作った塩麹より格段に甘い

あとはこの気になる「冷蔵庫で保管して下さい。」の一文。

わが家の冷蔵庫、6人家族にしては極小の200L。

塩麹をストックできるスペースはない。

すぐに使い切るか、冷凍保存するかのどちらか。

 

ここまでやってみて、わが家の理想の塩麹像が見えてきた。

✔常温でも保存できる

✔使いたい時に使いたい分だけ取り分ける。

✔メンテナンスはほぼいらない。

✔しょっぱさの中にも甘味がある。

✔素材との馴染みがいい。

そんな都合のいい漬け床、どこにある?

 

味は解決できそう、あとは多少の水っぽさは妥協するしかないのか…

「そんなにもったり(!?)させたいなら、ミキサーで撹拌してみたら?」

ちょうど煮詰まっているところに、隣にいた主人がボソっと呟いた。

なるほど、それはなかなかいい考えかもしれないとやってみると、

麹のつぶつぶ感はどこにやら。

もったりを通り越して、それはそれはクリーミーな塩麹が出来上がった。

当然素材との馴染みは抜群に良い。

ちょっと思っていたのと違うけど、これはこれで成功なんだと思う。

 

わが家にベストマッチの塩麹も、もうじき完成。

そんな時、食いしん坊次女が、

「じぃじのところで食べたキュウリの漬物が食べたーい。」とやってきた。

あぁ、三五八漬けね。

うん?

そうだ!

わが家には『三五八漬け』がある!

塩麹じゃない!三五八漬けだー!!

 

三五八漬け(さごはちづけ)は、塩と麹と米を、

文字通り3:5:8の割合で合わせたもので、山形や福島で昔から親しまれているお漬物。

生まれも育ちも山形の私、正真正銘三五八漬け育ち。

地元のスーパーでも、野菜売り場と調味料売り場のどちらにも並ぶくらい、

キムチの素級のメジャーな存在。

見た目は塩麹とほぼ同じ、親戚みたいなもの。

ただ塩麹とのサラサラした感じとは違って、もったりと重ための質感。

塩麹と三五八漬け、いったい何が違うって、

米が入るか入らないかだけ。

正確に言えば、ゆるめに炊いたおかゆみたいな蒸米。

米は加熱することによって甘くなる。

だから、麹に水だけを加える塩麹より、甘味は格段に出やすい。

もちろん、塩麹をじっくり発酵させていったら麹特有の甘味も出てはくるが、

加熱した米の甘さを甘くみちゃいけない。

ぬか漬けのように、漬け床として使い続けることもできなくはないが、

味も安定しにくいので、おすすめはしない。

素として2回くらい使うくらいがちょうどいい。

野菜と一緒に少量揉んで、一日寝かすだけで、

箸が止まらない絶品のお漬物が出来上がる。

 

結論、現状わが家では三五八漬けに勝るものなし。

塩麹にハマってて、何でも塩麹に漬けちゃうんですって方や、

玉ねぎ麹、トマト麹、にんにく麹等々、野菜麹作り大好きですって方は、

そちらの道を突き進んでいただくとして…

三五八漬けは、

塩麹が冷蔵庫の主と化してしまっている方、

夏にキュウリが大量に採れる予感がする方、

子供が野菜嫌いでホトホト困っている方、

そんな何とかしたいんです!に、全力で寄り添います。

 

基本の三五八漬けの作り方はこちら。

残ったご飯を有効利用したい方はこちら。

 

米麹は、乾燥麹ではなく、生の麹がおすすめ。

冷凍すると半年くらいは保存できるので、まとめて買っておくと便利。

三五八漬けだけでなく、味噌甘酒醤油麹など色々作っていると、

あっという間になくなる。

すぐに使いたい、麹屋さんに出向くのが億劫、そんな時は、

山形・米沢の『おたまや』からお取り寄せも可能。

貴重な無農薬・有機栽培の生麹や玄米麹も取り扱っている。

おたまやのオンラインショップはこちら→おたまや

タイトルとURLをコピーしました