発酵

おやつ

スパイスで満足度UP!グルテンフリーケーキの作り方/みりん粕レシピ

バナナと卵だけで作る、シンプルなバナナパンケーキ。美味しいのですが、どこか物足りなさを感じていました。今回はスパイスとみりん粕を加えて、大人も満足なケーキを作ります。小麦、乳製品、砂糖を使わない、身体にやさしい発酵レシピです。
薬味

生唐辛子のおすすめの保存方法は?発酵マニアの自家製調味料レシピ

9月に畑で採れた赤唐辛子、乾燥させて輪切りや粉末にするのもいいですが、フレッシュな香りと食感を残したまま保存する方法をご紹介します。漬けるだけで簡単!豆板醤や柚子胡椒などの保存食作りにも役立つこと間違いなしのおすすめレシピです。
調味料その他

江戸の伝統調味料『煎り酒』の簡単な作り方:梅酢と魚醤の活用レシピ

9月はじめ、暑さ疲れの身体におすすめの「煎り酒・いりざけ」の作り方をご紹介します。煎り酒は室町時代から続く伝統調味料で、醤油と同じように使われていました。今回は梅干し作りの副産物の梅酢を活用したレシピです。小麦や大豆のアレルギーで醤油が食べられない方にもおすすめです。
愛用品

手作り味噌におすすめの容器「木樽」6年使った感想とトラブル対処法

味噌を寒仕込みするのにちょうどいい季節、こだわりの材料で作る自家製味噌は最高のご馳走です。今回は味噌を作る容器を「木樽」にしようか迷っている方へ、よくあるトラブルとその対処法と6年使った感想をまとめてみました。わが家で使っている木樽もご紹介します。
すんき漬け

乳酸菌の宝庫!すんき漬けづくしの朝食/無塩の乳酸発酵食品のアレンジレシピ

長野・木曽地方の郷土料理「すんき漬け」、塩を一切使わずに乳酸発酵させる、珍しいお漬物です。先月作った自家製すんき漬けを使って、米粉のおやきを作りました。すんき汁と豆乳ヨーグルトも加えると、まさにすんきづくしの朝ごはんに!発酵アレンジレシピです。
魚(からすみ・珍味)

マダラのカラスミとホウボウの干物・魚醤の作り方/週末作り置きレシピ

週末恒例の保存食作り、今日は冬が旬のマラダのカラスミを作ります。そして大きめのホウボウは干物に、小さめのホウボウは魚醤に、そして浮袋は絶品の高級珍味に!まとめて作って毎日の食卓を豊かにしてくれる、季節の保存食レシピです。
甘酒・こうじ水

砂糖不使用!みりん粕甘酒の作り方とマトウダイのカラスミ/保存食レシピ

滋賀の伝統野菜「日野菜」と相性抜群のマトウダイのカラスミ、熟成によって旨味が凝縮された一品です。また、みりん粕(こぼれ梅)を使って作る甘酒もご紹介します。砂糖を加えず、飲む点滴と呼ばれている米麹甘酒で甘味を足して作る、身体に優しい甘酒です。
発酵あんこ・発酵ずんだ

笹団子を作りたい!米麹の発酵あんこの作り方/子供に食べさせたいレシピ

砂糖の代わりに米麹を使って作る「発酵あんこ」の作り方をご紹介します。ポイントは豆の硬さ!?ほんのりと優しい甘味と小豆の素朴な味わいがクセになる一品です。玄米餅との相性も抜群!山形の郷土菓子の笹団子を作りたい!の続編です。
おやつ

これで失敗しない!玄米餅の作り方/子供に食べさせたい発酵おやつレシピ

上手に作るのが難しいと言われる「玄米餅」を作ります。ホームベーカリーを使ってつきます。杵と臼のようなパワーがなくても、ふっくらとした食感の餅ができる方法です。砂糖を使わずに作る「発酵あんこ」との相性も抜群の、子供に食べさせたいおすすめのおやつです。