薬味ゆず塩を使った発酵柚子胡椒の作り方②/米麹を使った発酵調味料レシピ 11月、収穫した2㎏の黄ゆずで長期熟成できる発酵柚子胡椒を作ります。水分の調整が難しいので、今年はゆず塩先に作ることに。今回はゆず塩から仕込みまでを行います。大量に採れた時の保存にもおすすめです。鍋が美味しい冬におすすめの発酵調味料です。2021.11.25薬味
ポン酢糖質・酢なし!アレルギー対応無添加ゆずポン酢の作り方/自家製調味料 大豆、小麦アレルギーでも安心の「自家製ゆずポン酢」を作ります。冬の鍋のシーズンにおすすめ!家族みんなで楽しめる、ゆずの果汁がたっぷり入った風味のよいポン酢です。ご飯にもお酒にも合う、三升漬けのアレンジレシピもご紹介します。2021.11.18ポン酢
酢漬け旬の秋野菜を使った、酢漬けと乳酸発酵のお漬物の作り方/果実酢レシピ 旬の野菜を使って、箸休めにぴったりの酸味のあるお漬物を3種類作ります。酢漬けと乳酸発酵、それぞれ作り方も味わいも違います。夕食にあと一品欲しい時にもおすすめの保存食です。酢漬けは果実酢を使って、砂糖控えめで作るレシピです。2021.11.17酢漬け
薬味ゆず塩を使った発酵柚子胡椒の作り方①/米麹を使った発酵調味料レシピ 11月、収穫した2㎏の黄ゆずで長期熟成できる発酵柚子胡椒を作ります。水分の調整が難しいので、今回はゆず塩先に作ることにしました。大量に採れた時の保存にもおすすめです。残った種も利用できるように、きれいに取り除きます。鍋が美味しい冬におすすめの発酵調味料です。2021.11.11薬味
酢漬け箸休めなのにおかわり!菊の酢漬けの作り方/10分で簡単保存食レシピ 秋が旬の山形の菊を使って、箸休めにピッタリの酢漬けを作ります。材料4つ、10分でできる簡単保存食レシピです。酸っぱいものが大好きな子供たちにも人気の一品です。彩りもきれい!脂がのっている魚も、さっぱり食べられます。この時期おすすめの、和風ピクルスです。2021.11.10酢漬け
薬味ゆずの皮は捨てずに乾燥!子供と一緒に七味作り/柑橘類の保存食レシピ 冬が近づくと美味しくなる、ゆずやみかんなどの柑橘類。農薬を使わずに育てられたものばかり、皮まで安心して使うことができます。捨てるのはもったいない!乾燥させて、七味作りにピッタリの食材を作ります。辛さの調整もできて、ふりかけのように使える、香り豊かな七味です。2021.11.09薬味
自然体験週末の過ごし方:秋の収穫体験/ビタミン豊富柑橘類と鍋におすすめ野菜 11月初旬の週末、久し振りにパパの実家へ。田んぼに囲まれた自然豊かな環境で1日過ごしました。秋の果物や野菜の収穫をお手伝い、東京ではなかなかできない貴重な体験です。畑には、夏とは違って、鍋にピッタリの野菜がたくさん!ゆずを使った保存食もご紹介します。2021.11.08自然体験
愛用品どこで買う⁉選ぶ理由はズバリ!食べチョク基準と伝統野菜と摘果みかん 週末に道の駅や直売所を利用することが多かったわが家。最近の道の駅ブームもあって、以前のようには野菜を新鮮な野菜を購入することができなくなりました。調べてみると、わが家にぴったりの産直サービスが!保存食作りにもおすすめの食材が揃っているのは、食べチョクでした。2021.08.31愛用品
自然体験【週末の過ごし方】夏野菜の収穫体験と作り置きに便利なおすすめレシピ 8月の週末、パパの実家で夏野菜の収穫をしました。きゅうりやトマト、なすが沢山!その他にも、グングン育っていたのが夏のハーブたち。自然の中で、日をたっぷり浴びて育った新鮮な材料で作る、あると便利なおすすめの保存食も紹介しています。2021.08.22自然体験