魚(からすみ・珍味)火を使わない簡単自家製おつまみ『イカチャンジャ』の作り方:おかわり必須なご飯のお供 ご飯だけ残っちゃった時に、あると便利なご飯のお供。イカと貴重な発酵食品のみりん粕を使って、イカチャンジャ(イカキムチ)を作ります。そのまま食べても、炒めても美味しい、旨味たっぷりの甘辛い一品です。お酒との相性も抜群、材料が揃えば混ぜるだけで簡単!おすすめの発酵おつまみです。2023.11.10魚(からすみ・珍味)
魚(からすみ・珍味)漬けて干すだけ!簡単保存食『鮭とば』の作り方:日持ちするおかずレシピ 旬の秋鮭を使って、日本酒が欲しくなる『鮭とば』を作ります。材料は2つだけ、干し方のポイントをマスターすれば、簡単に作ることができ、失敗もしません。炙って食べるとさらに美味しい、お茶漬けにしても最高!長期保存可能な保存食です。2023.11.08魚(からすみ・珍味)
おやつスパイスで満足度UP!グルテンフリーケーキの作り方/みりん粕レシピ バナナと卵だけで作る、シンプルなバナナパンケーキ。美味しいのですが、どこか物足りなさを感じていました。今回はスパイスとみりん粕を加えて、大人も満足なケーキを作ります。小麦、乳製品、砂糖を使わない、身体にやさしい発酵レシピです。2023.01.25おやつ未分類
野菜・果物えっ!?茎も食べるの?八頭の干しずいき(芋がら)山形郷土料理レシピ 9月、八頭の茎で「干しずいき」を作ります。山形では伝統野菜のからとり芋の茎が使われ、干したものは「芋がら」と呼ばれています。畑ですくすくと育っている八頭、ずいきの収穫時期は9月だった⁉昨年の反省を活かして、今年は太く歯応えのある芋がらを作ります。2022.09.29野菜・果物
もち玄米餅のアレンジレシピ:乳製品アレルギーっ子にもおすすめの食べ方 週に1度は必ず玄米もちを作っているわが家。今回は、子供たちにも大人気の食べ方をご紹介します。チーズやバターなど乳製品を使わないアレルギー対応のレシピ集です。磯辺焼きや納豆餅などの定番もいいですが、揚げたり、煮たり、炊き込んだり!?玄米餅は、アイディア次第で自由に楽しめる、魔法の食材です。2022.04.24もち
納豆栄養満点!自家製芋がら(ずいき)の納豆汁の作り方/山形郷土料理レシピ 収穫した八ツ頭の茎を使って自家製芋がらを作りました。その芋がらが入った、山形の郷土料理「納豆汁」を作ります。芋がらの戻し方も紹介しています。これから寒くなる冬の季節におすすめの、きのこと豆製品がたっぷり入った、あったか鍋レシピです。2021.12.13納豆
魚(からすみ・珍味)マダラのカラスミとホウボウの干物・魚醤の作り方/週末作り置きレシピ 週末恒例の保存食作り、今日は冬が旬のマラダのカラスミを作ります。そして大きめのホウボウは干物に、小さめのホウボウは魚醤に、そして浮袋は絶品の高級珍味に!まとめて作って毎日の食卓を豊かにしてくれる、季節の保存食レシピです。2021.12.06魚(からすみ・珍味)
甘酒・こうじ水砂糖不使用!みりん粕甘酒の作り方とマトウダイのカラスミ/保存食レシピ 滋賀の伝統野菜「日野菜」と相性抜群のマトウダイのカラスミ、熟成によって旨味が凝縮された一品です。また、みりん粕(こぼれ梅)を使って作る甘酒もご紹介します。砂糖を加えず、飲む点滴と呼ばれている米麹甘酒で甘味を足して作る、身体に優しい甘酒です。2021.12.03甘酒・こうじ水
発酵あんこ・発酵ずんだ笹団子を作りたい!米麹の発酵あんこの作り方/子供に食べさせたいレシピ 砂糖の代わりに米麹を使って作る「発酵あんこ」の作り方をご紹介します。ポイントは豆の硬さ!?ほんのりと優しい甘味と小豆の素朴な味わいがクセになる一品です。玄米餅との相性も抜群!山形の郷土菓子の笹団子を作りたい!の続編です。2021.12.02発酵あんこ・発酵ずんだ