愛用品手作り味噌におすすめの容器「木樽」6年使った感想とトラブル対処法 味噌を寒仕込みするのにちょうどいい季節、こだわりの材料で作る自家製味噌は最高のご馳走です。今回は味噌を作る容器を「木樽」にしようか迷っている方へ、よくあるトラブルとその対処法と6年使った感想をまとめてみました。わが家で使っている木樽もご紹介します。2022.01.13愛用品
納豆栄養満点!自家製芋がら(ずいき)の納豆汁の作り方/山形郷土料理レシピ 収穫した八ツ頭の茎を使って自家製芋がらを作りました。その芋がらが入った、山形の郷土料理「納豆汁」を作ります。芋がらの戻し方も紹介しています。これから寒くなる冬の季節におすすめの、きのこと豆製品がたっぷり入った、あったか鍋レシピです。2021.12.13納豆
ぬかまるできなこ?ぬか漬けや炒りぬかだけじゃない「ぬか」の活用法/美味しく食べるレシピ 精米すると必ずできる「ぬか」、ぬか漬けや炒りぬかではない活用法を探ってみました。甘味も保存性もアップする方法です。まるできなこのような食感に!大豆アレルギーの方にもおすすめの、栄養豊富なレシピです。精米機のある生活も紹介しています。2021.11.29ぬか
ワークショップ週末は子供と一緒に!味噌と七味のワークショップ/自家製発酵食品レシピ 週末は、親子で一緒に作る、味噌ワークショップ。普段なかなかみることのない麹(こうじ)に、子供たちも興味津々のよう。材料に直接触れて、発酵による変化を感じる、自分で作ると楽しみが増えます。鍋にピッタリの薬味も一緒に作ります。辛さを抑えた、ゆずの香りがいい「こども七味」です。2021.11.15ワークショップ
野菜・果物山形の果物あけび:実と皮のおすすめの食べ方/味噌と麹の発酵レシピ 山形のあけび、皮も果肉もどちらも食べられる、希少な果物です。苦味のある皮も、工夫次第で子供たちも食べられるおかずに大変身!今回は、自家製の味噌と豆板醤、そして山形の伝統的な漬物床である三五八漬けの素を使って、新米に合う3品を作ります。2021.10.01野菜・果物
味噌香り豊かなクロモジくるみ味噌の作り方/和製ハーブの発酵調味料レシピ 日本に昔からあるクロモジの木、その葉と枝はクロモジ茶として人気があります。和製ハーブともいわれ、その爽やかな香りが食欲をそそります。今回は、葉を使って、ご飯に合う「クロモジくるみ味噌」を作ります。冷蔵庫に常備したい!一度食べたらクセになる、ちょっぴり甘い変わり味噌です。2021.09.21味噌
味噌コツはとろみと甘味!?アレンジ自在!青唐辛子味噌の作り方と活用レシピ 八百屋さんでつい気になってしまう青唐辛子。肉厚で大きな青唐辛子は、種も摂りやすく、おすすめです。今日は、その青唐辛子を使って、ご飯にも野菜にも合う、辛味噌を作ります。秋茄子との相性も抜群!この時期冷蔵庫にあると便利な、自家製の青唐辛子味噌の作り方を紹介します。2021.09.10味噌
だしだしの旨味は最強⁉子供も毎日食べても飽きない味噌汁10分時短レシピ ゆっくり出汁からとる味噌汁は最高のご馳走ですが、子育て世代の朝は忙しい!それでも、野菜も一緒に摂れる味噌汁は、是非食べていってほしい。2種類のだしを使った、わが家の10分でできる時短レシピです。戻した椎茸で作る含め煮も、常備菜におすすめです。味噌は、発酵ワークショップでも人気の米味噌を使います。2021.09.08だし
豆板醤梅雨の時期に要チェック‼自家製豆板醤にカビが発生した時の対処法 雨が降り続く6月下旬、手作りの豆板醬を確認してみると、なにやら白い物体が‼「カビなの?」「もう食べられないの?」と、心配になります。正しくお手入れすると、その後美味しく食べることができます。わが家で実際に行っている対処法を紹介します。 2021.07.02豆板醤