麹・糀

甘酒・こうじ水

砂糖不使用!みりん粕甘酒の作り方とマトウダイのカラスミ/保存食レシピ

滋賀の伝統野菜「日野菜」と相性抜群のマトウダイのカラスミ、熟成によって旨味が凝縮された一品です。また、みりん粕(こぼれ梅)を使って作る甘酒もご紹介します。砂糖を加えず、飲む点滴と呼ばれている米麹甘酒で甘味を足して作る、身体に優しい甘酒です。
発酵あんこ・発酵ずんだ

笹団子を作りたい!米麹の発酵あんこの作り方/子供に食べさせたいレシピ

砂糖の代わりに米麹を使って作る「発酵あんこ」の作り方をご紹介します。ポイントは豆の硬さ!?ほんのりと優しい甘味と小豆の素朴な味わいがクセになる一品です。玄米餅との相性も抜群!山形の郷土菓子の笹団子を作りたい!の続編です。
おやつ

これで失敗しない!玄米餅の作り方/子供に食べさせたい発酵おやつレシピ

上手に作るのが難しいと言われる「玄米餅」を作ります。ホームベーカリーを使ってつきます。杵と臼のようなパワーがなくても、ふっくらとした食感の餅ができる方法です。砂糖を使わずに作る「発酵あんこ」との相性も抜群の、子供に食べさせたいおすすめのおやつです。
薬味

ゆず塩を使った発酵柚子胡椒の作り方②/米麹を使った発酵調味料レシピ

11月、収穫した2㎏の黄ゆずで長期熟成できる発酵柚子胡椒を作ります。水分の調整が難しいので、今年はゆず塩先に作ることに。今回はゆず塩から仕込みまでを行います。大量に採れた時の保存にもおすすめです。鍋が美味しい冬におすすめの発酵調味料です。
ワークショップ

週末は子供と一緒に!味噌と七味のワークショップ/自家製発酵食品レシピ

週末は、親子で一緒に作る、味噌ワークショップ。普段なかなかみることのない麹(こうじ)に、子供たちも興味津々のよう。材料に直接触れて、発酵による変化を感じる、自分で作ると楽しみが増えます。鍋にピッタリの薬味も一緒に作ります。辛さを抑えた、ゆずの香りがいい「こども七味」です。
薬味

ゆず塩を使った発酵柚子胡椒の作り方①/米麹を使った発酵調味料レシピ

11月、収穫した2㎏の黄ゆずで長期熟成できる発酵柚子胡椒を作ります。水分の調整が難しいので、今回はゆず塩先に作ることにしました。大量に採れた時の保存にもおすすめです。残った種も利用できるように、きれいに取り除きます。鍋が美味しい冬におすすめの発酵調味料です。
甘酒・こうじ水

「こうじ水」残った麹の活用レシピと発酵づくしの簡単テレワーク飯

こうじ水を飲み始めて1週間、思っていたよりも早く効果が表れ、正直驚いています。ただ1つ問題が…残った麹はどうしよう?わが家で実際にやってみてよかった、おすすめの活用レシピをご紹介します。発酵づくしの簡単にできるテレワークのお昼ごはんも。
こども料理

発酵づくしの小学生の朝食:焼きたてみりん粕グラノーラと野菜ジュース

発酵食品を手作りするのが好きなわが家、早起きした朝は子供たちが朝食を作ります。今日は、みりん粕(こぼれ梅)を使ったグラノーラと、トマトをミキサーにかけるだけのトマトジュース。みりん粕、麹を使った、発酵づくしの朝食です。
未分類

忙しい朝でも焼きたてがいい!アレルギーっ子の給食代替パンと紅大豆納豆

給食代替食でパンを持参する、乳製品アレルギーっ子の長女。夜寝る前にホームベーカリーで生地を作って冷蔵庫で低温発酵させ、朝形成して焼くだけの簡単くるみパンです。また、山形・置賜地方にある川西町の特産品「紅大豆」を使って、納豆を作ります。