自家製調味料

豆板醤

ご飯が進む!大人の為の本格麻婆豆腐の作り方:自家製豆板醤活用レシピ

食欲が増してくる秋、新米の季節にピッタリのご飯が進む麻婆豆腐の作り方をご紹介します。凝り性のパパが自家製豆板醤を使って作る、他にはない究極のレシピです。しびれる辛さがたまらない!本格派なのに20分でできるお手軽さも魅力!
薬味

生唐辛子のおすすめの保存方法は?発酵マニアの自家製調味料レシピ

9月に畑で採れた赤唐辛子、乾燥させて輪切りや粉末にするのもいいですが、フレッシュな香りと食感を残したまま保存する方法をご紹介します。漬けるだけで簡単!豆板醤や柚子胡椒などの保存食作りにも役立つこと間違いなしのおすすめレシピです。
調味料その他

江戸の伝統調味料『煎り酒』の簡単な作り方:梅酢と魚醤の活用レシピ

9月はじめ、暑さ疲れの身体におすすめの「煎り酒・いりざけ」の作り方をご紹介します。煎り酒は室町時代から続く伝統調味料で、醤油と同じように使われていました。今回は梅干し作りの副産物の梅酢を活用したレシピです。小麦や大豆のアレルギーで醤油が食べられない方にもおすすめです。
薬味

ゆず塩を使った発酵柚子胡椒の作り方②/米麹を使った発酵調味料レシピ

11月、収穫した2㎏の黄ゆずで長期熟成できる発酵柚子胡椒を作ります。水分の調整が難しいので、今年はゆず塩先に作ることに。今回はゆず塩から仕込みまでを行います。大量に採れた時の保存にもおすすめです。鍋が美味しい冬におすすめの発酵調味料です。
ポン酢

糖質・酢なし!アレルギー対応無添加ゆずポン酢の作り方/自家製調味料

大豆、小麦アレルギーでも安心の「自家製ゆずポン酢」を作ります。冬の鍋のシーズンにおすすめ!家族みんなで楽しめる、ゆずの果汁がたっぷり入った風味のよいポン酢です。ご飯にもお酒にも合う、三升漬けのアレンジレシピもご紹介します。
薬味

ゆず塩を使った発酵柚子胡椒の作り方①/米麹を使った発酵調味料レシピ

11月、収穫した2㎏の黄ゆずで長期熟成できる発酵柚子胡椒を作ります。水分の調整が難しいので、今回はゆず塩先に作ることにしました。大量に採れた時の保存にもおすすめです。残った種も利用できるように、きれいに取り除きます。鍋が美味しい冬におすすめの発酵調味料です。
薬味

ゆずの皮は捨てずに乾燥!子供と一緒に七味作り/柑橘類の保存食レシピ

冬が近づくと美味しくなる、ゆずやみかんなどの柑橘類。農薬を使わずに育てられたものばかり、皮まで安心して使うことができます。捨てるのはもったいない!乾燥させて、七味作りにピッタリの食材を作ります。辛さの調整もできて、ふりかけのように使える、香り豊かな七味です。
魚醤

魚の旨味がぎゅっと!鯵(アジ)の魚醤の作り方/自家製発酵調味料レシピ

新鮮な鯵(アジ)を使って、魚の旨味がぎゅっと詰まった魚醤を作ります。塩だけを使って長期熟成させるだけの、シンプルな自家製発酵調味料です。小麦や大豆を使っていないので、アレルギーがあっても安心です。ナンプラーとは違った旨味で、和食にもおすすめです。
味噌

香り豊かなクロモジくるみ味噌の作り方/和製ハーブの発酵調味料レシピ

日本に昔からあるクロモジの木、その葉と枝はクロモジ茶として人気があります。和製ハーブともいわれ、その爽やかな香りが食欲をそそります。今回は、葉を使って、ご飯に合う「クロモジくるみ味噌」を作ります。冷蔵庫に常備したい!一度食べたらクセになる、ちょっぴり甘い変わり味噌です。