未分類

朝食におすすめ!和栗の発酵グラノーラ作り方/みりん粕スイーツレシピ

秋の味覚の栗がどっさり入った、グラノーラを作ります。整腸作用が期待できる貴重なみりん粕(こぼれ梅を)使った発酵レシピです。出来立ての温かいグラノーラは、焼き菓子みたいでおやつにピッタリ!ヨーグルトをかけても美味しい、グルテンフルーのグラノーラです。
味噌

香り豊かなクロモジくるみ味噌の作り方/和製ハーブの発酵調味料レシピ

日本に昔からあるクロモジの木、その葉と枝はクロモジ茶として人気があります。和製ハーブともいわれ、その爽やかな香りが食欲をそそります。今回は、葉を使って、ご飯に合う「クロモジくるみ味噌」を作ります。冷蔵庫に常備したい!一度食べたらクセになる、ちょっぴり甘い変わり味噌です。
ワークショップ

発酵ワークショップのカレンダー:旬を楽しむ!季節の手仕事12か月

わが家の季節の保存食を、分かりやすくカレンダーにまとめました。甘酒な納豆などは、いつでも作ることができますが、しば漬け(7・8月)やすんき漬け(11月)など、旬の素材を使うものは、期間は限られています。1年に1度のチャンス!興味のあるものから作ってみませんか?
未分類

秋の味覚サツマイモで和風スイートポテト/乳製品不使用みりん粕レシピ

先日購入した流山本みりんの「みりん粕」を使って、スイートポテトを作ります。バターなどの乳製品や砂糖を使わずに作ります。まるで和菓子!?ケーキ屋さんのスイートポテトとは味や食感は違いますが、みりんの優しい甘さがクセになる、一口サイズでも大満足な和風スイートポテトです。
味噌

コツはとろみと甘味!?アレンジ自在!青唐辛子味噌の作り方と活用レシピ

八百屋さんでつい気になってしまう青唐辛子。肉厚で大きな青唐辛子は、種も摂りやすく、おすすめです。今日は、その青唐辛子を使って、ご飯にも野菜にも合う、辛味噌を作ります。秋茄子との相性も抜群!この時期冷蔵庫にあると便利な、自家製の青唐辛子味噌の作り方を紹介します。
未分類

まるでスイーツ⁉チーズとの相性◎みりん粕/こぼれ梅(流山)のレシピ

わが家に常備している流山の本みりん、その搾り粕である「みりん粕/こぼれ梅」を購入しました。酒粕とは全く違う味わいです。そのまま食べても美味しい!クリームチーズと合うと教えてもらいましたが…さらにクセのあるチーズとの相性が抜群でした。これから何を作ろうか、期待がふくらむみりん粕を紹介します。
だし

だしの旨味は最強⁉子供も毎日食べても飽きない味噌汁10分時短レシピ

ゆっくり出汁からとる味噌汁は最高のご馳走ですが、子育て世代の朝は忙しい!それでも、野菜も一緒に摂れる味噌汁は、是非食べていってほしい。2種類のだしを使った、わが家の10分でできる時短レシピです。戻した椎茸で作る含め煮も、常備菜におすすめです。味噌は、発酵ワークショップでも人気の米味噌を使います。
未分類

梅シロップの梅のおすすめ利用法:梅寒天の作り方/アレルギー対応レシピ

どうしても残ってしまいがちな梅シロップの梅。わが家では、ジャムではなく梅寒天を作っています。甘い梅の実を一緒に入れるので、砂糖は不使用!作って楽しい、食べて美味しい!アレルギーっ子も食べられる、食後のデザートにおすすめの一品です。
愛用品

どこで買う⁉選ぶ理由はズバリ!食べチョク基準と伝統野菜と摘果みかん

週末に道の駅や直売所を利用することが多かったわが家。最近の道の駅ブームもあって、以前のようには野菜を新鮮な野菜を購入することができなくなりました。調べてみると、わが家にぴったりの産直サービスが!保存食作りにもおすすめの食材が揃っているのは、食べチョクでした。