納豆

山形川西町の特産品「紅大豆」で自家製納豆作りと無添加りんごチップス

山形・置賜地方の川西町で採れる「紅大豆」、希少な郷土野菜です。今日は、紅大豆納豆を作る2日目、大粒の納豆ができる予感がします。また、最近話題の低温コンベクションオーブンを購入しました。ヨーグルティアもあるに…その理由も納豆にあり!?子供たちも大興奮のりんごチップスもご紹介します。
未分類

忙しい朝でも焼きたてがいい!アレルギーっ子の給食代替パンと紅大豆納豆

給食代替食でパンを持参する、乳製品アレルギーっ子の長女。夜寝る前にホームベーカリーで生地を作って冷蔵庫で低温発酵させ、朝形成して焼くだけの簡単くるみパンです。また、山形・置賜地方にある川西町の特産品「紅大豆」を使って、納豆を作ります。
甘酒・こうじ水

発酵マニアのこうじ水生活:残った麹も美味しく食べるレシピ

米麹と水だけで作るこうじ水、材料は甘酒と同じですが、その味わいは全く違います。甘いのが苦手な方にもおすすめの、あっさりとしたドリンクです。残ってしまいがちな麹も大事な栄養源、スムージーにして美味しくいただきます。余っている麹の活用にも!
野菜・果物

山形の果物あけび:実と皮のおすすめの食べ方/味噌と麹の発酵レシピ

山形のあけび、皮も果肉もどちらも食べられる、希少な果物です。苦味のある皮も、工夫次第で子供たちも食べられるおかずに大変身!今回は、自家製の味噌と豆板醤、そして山形の伝統的な漬物床である三五八漬けの素を使って、新米に合う3品を作ります。
ジャム・ペクチン

山形郷土野菜:あけびとイチジクのジャムの作り方/本みりんの発酵レシピ

山形で採れたあけびを購入しました。あけびは、皮も実も食べられます。味噌や肉との相性がいいあけびの皮ですが、今回は秋の果物と一緒にジャムを作ります。わが家では、砂糖を控えめにして本みりんを使って作ります。ちょっと苦味がある、食感がいいジャムができます。
漬物その他

山形の郷土料理を6時間で!三五八漬けの素の作り方/麹の発酵レシピ

山形ではぬか漬け以上にメジャーな三五八漬け。塩麹より甘味があり、子供たちも大好きです。通常1週間以上かかるところ、今回はヨーグルトメーカーを使って6時間で作ります。1番のおすすめは、刺身を漬けてそのまま食べること、戻り鰹や鯛が美味しい秋に活躍すること間違いなしの麹漬けの漬物床です。
未分類

朝食におすすめ!和栗の発酵グラノーラ作り方/みりん粕スイーツレシピ

秋の味覚の栗がどっさり入った、グラノーラを作ります。整腸作用が期待できる貴重なみりん粕(こぼれ梅を)使った発酵レシピです。出来立ての温かいグラノーラは、焼き菓子みたいでおやつにピッタリ!ヨーグルトをかけても美味しい、グルテンフルーのグラノーラです。
味噌

香り豊かなクロモジくるみ味噌の作り方/和製ハーブの発酵調味料レシピ

日本に昔からあるクロモジの木、その葉と枝はクロモジ茶として人気があります。和製ハーブともいわれ、その爽やかな香りが食欲をそそります。今回は、葉を使って、ご飯に合う「クロモジくるみ味噌」を作ります。冷蔵庫に常備したい!一度食べたらクセになる、ちょっぴり甘い変わり味噌です。
ワークショップ

発酵ワークショップのカレンダー:旬を楽しむ!季節の手仕事12か月

わが家の季節の保存食を、分かりやすくカレンダーにまとめました。甘酒な納豆などは、いつでも作ることができますが、しば漬け(7・8月)やすんき漬け(11月)など、旬の素材を使うものは、期間は限られています。1年に1度のチャンス!興味のあるものから作ってみませんか?