薬味 ゆずの皮は捨てずに乾燥!子供と一緒に七味作り/柑橘類の保存食レシピ 冬が近づくと美味しくなる、ゆずやみかんなどの柑橘類。農薬を使わずに育てられたものばかり、皮まで安心して使うことができます。捨てるのはもったいない!乾燥させて、七味作りにピッタリの食材を作ります。辛さの調整もできて、ふりかけのように使える、香り豊かな七味です。 2021.11.09 薬味
自然体験 週末の過ごし方:秋の収穫体験/ビタミン豊富柑橘類と鍋におすすめ野菜 11月初旬の週末、久し振りにパパの実家へ。田んぼに囲まれた自然豊かな環境で1日過ごしました。秋の果物や野菜の収穫をお手伝い、東京ではなかなかできない貴重な体験です。畑には、夏とは違って、鍋にピッタリの野菜がたくさん!ゆずを使った保存食もご紹介します。 2021.11.08 自然体験
ジャム・ペクチン・シロップ 香りがいい!かりんのペクチンと和製ハーブを失敗なく使う方法/レシピ のどを乾燥から守るために作ったかりんシロップ、気が付いたらプルプルのゼリー状に固まっていました。香りのいい「かりんのペクチン」、他の果物との組み合わせを考えるのが楽しい食材です。朝食は、小麦/乳製品不使用のバナナパンケーキ。和製ハーブのクロモジを使ってみましたが… 2021.11.03 ジャム・ペクチン・シロップ
ジャム・ペクチン・シロップ のどに優しい!かりんシロップの作り方/本みりんを使った発酵レシピ 乾燥が気になる季節、香りがいいかりんを使って、のどに優しいシロップを作ります。本みりんを使って、砂糖控えめで作るレシピです。繊維が気になる果肉は、オーブンでドライフルーツに。今の時期に是非飲みたい、身体も温まる飲み物です。 2021.11.02 ジャム・ペクチン・シロップ
愛用品 【秋冬向け/衣と食から温活】手放せない靴下とおすすめ食材/発酵レシピ 朝晩の空気がひんやりと感じる11月、冬も目前です。本格的な寒さがやってくる前に対策を!わが家で実践している「衣」と「食」の温活法です。一度履いたら手放せない靴下も⁉冬に食べたい発酵食レシピもご紹介します。 2021.11.01 愛用品
DIY 週末DIY教室:子供を図形好きに!親子で楽しむ木材を使った工作 10月末の週末、今日は子供と一緒にDIYを楽しむ日です。型紙は子供にお任せ、あっという間に図形に夢中です!冬になると室内に取り込む植物を、植え替えなしで吊るすガーデニンググッズを作ってもらいました。木の素材で作ると、どこか温かさを感じます。 2021.10.31 DIY
甘酒・こうじ水 「こうじ水」残った麹の活用レシピと発酵づくしの簡単テレワーク飯 こうじ水を飲み始めて1週間、思っていたよりも早く効果が表れ、正直驚いています。ただ1つ問題が…残った麹はどうしよう?わが家で実際にやってみてよかった、おすすめの活用レシピをご紹介します。発酵づくしの簡単にできるテレワークのお昼ごはんも。 2021.10.30 甘酒・こうじ水
こども料理 発酵づくしの小学生の朝食:焼きたてみりん粕グラノーラと野菜ジュース 発酵食品を手作りするのが好きなわが家、早起きした朝は子供たちが朝食を作ります。今日は、みりん粕(こぼれ梅)を使ったグラノーラと、トマトをミキサーにかけるだけのトマトジュース。みりん粕、麹を使った、発酵づくしの朝食です。 2021.10.29 こども料理
季節の保存食 切り餅にして保存も!ホームベーカリーでつきたて餅の作り方/レシピ 餅が大好きなわが家、毎年年末には杵と臼を使って本格的な餅つきをします。いつでもつきたてのお餅を味わいたい!ダメ元でホームベーカリーで餅を作ってみたところ、ふっくらとした美味しいお餅ができました。香りのいい変わり餅を2種類作ります。切り餅にして冷凍保存もできます。 2021.10.28 季節の保存食