発酵あんこ・発酵ずんだ

笹団子を作りたい!米麹の発酵あんこの作り方/子供に食べさせたいレシピ

砂糖の代わりに米麹を使って作る「発酵あんこ」の作り方をご紹介します。ポイントは豆の硬さ!?ほんのりと優しい甘味と小豆の素朴な味わいがクセになる一品です。玄米餅との相性も抜群!山形の郷土菓子の笹団子を作りたい!の続編です。
おやつ

これで失敗しない!玄米餅の作り方/子供に食べさせたい発酵おやつレシピ

上手に作るのが難しいと言われる「玄米餅」を作ります。ホームベーカリーを使ってつきます。杵と臼のようなパワーがなくても、ふっくらとした食感の餅ができる方法です。砂糖を使わずに作る「発酵あんこ」との相性も抜群の、子供に食べさせたいおすすめのおやつです。
おやつ

笹団子を作りたい!クマザサの下処理と自家製ドライフルーツ/発酵レシピ

山形・新潟の郷土菓子「笹団子」を作りたい!まずは笹を購入して、子供と一緒に下処理しました。1年ほど冷凍保存が可能になります。はじめての笹団子作り、1番大変なのが材料の調達だった⁉秋におすすめの手作りおやつもご紹介します。
魚(からすみ・珍味)

下処理なし!秋鮭の白子の長期熟成カラスミ/日持ちする保存食レシピ

10月に漬け床に漬けた鮭の白子、今回は長期熟成にチャレンジしてみます。魚卵で作る本格的なカラスミとはひと味違う、ご飯にもお酒にも合う、しっとりとした珍味です。北海道の秋鮭が旬を迎える9、10月におすすめの季節の保存食です。
ぬか

まるできなこ?ぬか漬けや炒りぬかだけじゃない「ぬか」の活用法/美味しく食べるレシピ

精米すると必ずできる「ぬか」、ぬか漬けや炒りぬかではない活用法を探ってみました。甘味も保存性もアップする方法です。まるできなこのような食感に!大豆アレルギーの方にもおすすめの、栄養豊富なレシピです。精米機のある生活も紹介しています。
漬物その他

甘酢漬けじゃない⁉赤かぶの美味しいお漬物の作り方/乳酸発酵レシピ

すんき漬けを作った木曽かぶの赤い部分を使って「赤かぶ漬け」を作りました。よくある酢と砂糖と塩を使った赤かぶ漬けとはちょっと違った、乳酸発酵のお漬物です。優しい酸味と赤かぶのピリっとした感じがクセになる一品です。砂糖を一切使わないので、糖質制限中の方にもおすすめです。
薬味

ゆず塩を使った発酵柚子胡椒の作り方②/米麹を使った発酵調味料レシピ

11月、収穫した2㎏の黄ゆずで長期熟成できる発酵柚子胡椒を作ります。水分の調整が難しいので、今年はゆず塩先に作ることに。今回はゆず塩から仕込みまでを行います。大量に採れた時の保存にもおすすめです。鍋が美味しい冬におすすめの発酵調味料です。
野菜・果物

茎まで食べる!八ツ頭(ヤツガシラ)の収穫体験/秋の保存食レシピ

11月下旬、里芋の仲間の「八ツ頭」を収穫しました。おせちの材料にもなる、縁起の良い食材です。ホクホクとして甘みもあって、煮物にすると絶品です。その茎を乾燥させ、「芋がら」を作ります。山形の郷土料理でもある納豆汁には、欠かせませない保存食です。
すんき漬け

今の時期だけ!木曽の郷土料理すんき漬けの作り方/無塩の乳酸発酵レシピ

長野・木曽地方の伝統食「すんき漬け」、塩を一切使わずに発酵させるお漬物です。乳酸菌の宝庫ともいわれるすんき漬けを、昨年漬けたすんき種を使って漬けます。今回は、発泡スチロールを使わずに、キャンプの必須道具のクーラーボックスを使って漬けてみました。