まるできなこ?ぬか漬けや炒りぬかだけじゃない「ぬか」の活用法/美味しく食べるレシピ

本ページはプロモーションが含まれています。

ぬか漬け以外のレシピ ぬか
スポンサーリンク

こんにちは。

都内で発酵ワークショップnanairo!を主宰しています、マキ太です。

はじめての方は、こちらもどうぞ。

nanairo!の紹介

自家製の発酵食品を使った料理は、Twitterでほぼ毎日更新中。

マキ太@発酵生活

 


 

週末、

朝6時前に起きて、豆を煮始めます。

豆を煮る

 

昨日は、今シーズン2回目の親子で作る「味噌作りワークショップ」でした。

 

はじめの30分は、アクを取るのに大忙し!

アクを取る

 

朝食は、3口コンロが使えないので、

オーブンでパンを焼くことが多いです。

 

昨日の夜作って、冷蔵庫で低温発酵させておいたジンジャーシロップ入りのパン生地。

1番に起きてきた長女に、形成をお願いし、

レーズンとクルミをパンに詰める

 

私はアク取りに専念!

 

いつの間にか末っ子も加わり、

まわりにきなこ…ではなく、「ぬか」をまぶします。

ぬかをまぶす

 

オーブンで焼くと…

焼きたてパン

 

ほぉ~♪

香ばしい香りの、焼きたてジンジャーパンです (=゚ω゚)ノ

 

さて!

ワークショップに参加するが初めての方の中にも、

味噌作りの経験のある方は多くいらっしゃいます。

ワークショップの様子

 

ー味噌は何で蓋をするか?

 

この話題1つでも、

「ラップ」「塩」「ワサビ」「和紙」など、どんどん話が広がります。

 

これが正解!という答えがないのが、発酵食のいいところでもあります。

ワークショップの様子

 

そんな話をしながら作る味噌、

今回は麦味噌と玄米味噌を5kgずつ作りました。

ワークショップの様子

 

ー出来上がったら、ちょっと交換してみない?

そんな素敵な提案もされていました。

酒粕で蓋をします。

 

ワークショップがきっかけになり、発酵好きの輪が広がっていくのは

とても嬉しいです♪

 

子供と一緒に作る時、あると便利なアイテムも紹介しています。

 

ぬかをアルファー化!?旨味と保存性をアップさせる方法

ワークショップでは、途中休憩を兼ねて、

おやつなどをお出ししています。

 

今回は、つきたてのお餅でした。

つきたて餅

 

皇居の水田でも育てられていて、宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)でも使われている

マンゲツモチという品種で作りました。

 

この「マンゲツモチ」は、病気に弱いため、米作りが難しい品種と言われているそうで、
あまり、市場には流通しないレアな品種だそうです。

そんな希少品種の「マンゲツモチ」。
味のほうは、甘味が強く粘りが強いので、お餅を食べている感じがスゴイです。

あぁ。。。 早く杵(キネ)と臼(ウス)で搗いたお餅が食べたい。

 

皆さんが大豆を一生懸命潰している間に、セイロで蒸して、

ホームベーカリーでついた餅です。

 

色々な食材を入れて作ることもできます。

 

その生ぬかをフライパンで炒って「炒りぬか」にして、

粗糖を少量加えたものを一緒にお出したところ…

炒りぬかと砂糖をきなこのように

 

\まるできなこ餅!/

子供たちも美味しそうに食べていました。

 

私自身、はじめて「ぬかきなこ」を頂いた時は衝撃でした。

それまで「ぬかはぬか漬けにするもの」と、勝手に決め込んでいましたし (;・∀・)

 

わが家では、毎日食べる分を精米してご飯を炊いています。

 

餅も同じく、玄米で購入したもち米を精米して食べています。

もち米の玄米

 

「炒りぬかきなこ」も美味しいんですが、もっと、ぬかをより美味しく食べることができないか、考えていたら…

もち米のぬか

 

パパ「アルファー化したらいいんじゃない?」

と、提案が。

 

アルファー化?

 

理系パパによる説明が10分ほど続きました。

 

要するに、一度、水を含ませて炊いた後で、急速に熱乾燥することで、

✔ 甘味が増す
✔ 保存性が高まる

とのこと。

 

いいこと尽くめじゃないですか (;”∀”)

 

早速パパ考案のレシピで作ってみます。

 

まずは、精米したぬか(今回はもち米)とその3倍くらいの水を入れて

ぐつぐつと炊いて「ぬか煮」にします。

ぬかと3倍の水

 

フツフツとしてきてから、2、3分で火を止めます。

3分加熱します。

 

そして、予熱150℃で温めておいたオーブンで、

このアツアツの「ヌカ煮」を乾燥させます。

 

まんべんなく乾燥するよう、途中スプーンなどを使って

ぬかをかき混ぜ、平らにならします。

途中全体を混ぜます。

 

トータル1時間ほど加熱しました。

 

乾いたぬかを取り出し、粗熱が取れたら

ミキサーで粉末にします。

ミルサーがないわが家では、ミキサーで代用しています。

ミキサーで粉末にします。

 

まだ少ししっとりしているところが残っていたので、

さらに10分オーブンで熱乾燥しました。

 

再びミキサーにかけると…

粉末のぬか

 

サラサラ~♪

\パウダー状のぬかになりました!/

 

早速、「豆乳ヨーグルトアルファー化ぬか」の組み合わせで食べてみることに。

豆乳ヨーグルトとアルファーぬか

 

う~ん!

\これは結構いけます ( *´艸`)

 

炒りぬかよりも、甘味を感じるので、よりきなこに近い味です。

 

ちなみにわが家の子供たちは、砂糖やハチミツなどの甘味を足さずにそのまま食べています。

 

✔ ぬかの栄養を丸ごと摂りたい
✔ ぬか漬け以外の使い方を探している
✔ 大豆アレルギーがあって、きなこを食べられない

 

そんな方におすすめです♪

 

アルファー化ぬか、色々な料理に使ってみようと思います (=゚ω゚)ノ

 

もちろん、アルファー化しないで、ぬか漬けという選択肢も!

 


 

生ぬかは、自然食品のお店などで購入することもできます。

 

やはり1番フレッシュなのは、精米したての生ぬかです。

✔ 玄米を購入し、使う直前に精米する

がおすすめです。

 

わが家で使っている精米機は、お米屋さんの本格精米ができる「圧力式」の精米機。

象印の精米機

 

家庭用の主流は「かくはん式」ですが、お米が欠けにくい圧力式を選びました。

 

ご飯も、白米→7部づき→5部づきと徐々に精米歩合を変えていき、

今は「3部づき」を食べています。

3部づき

象印の家庭用精米機

 

8年ほど前に購入しましたが、ほぼ毎日お世話になっています。

精米機おすすめを探してみました。

 

ぬかも美味しくいただくコツは、「農薬化学肥料不使用」や「特別栽培認証」の玄米を選ぶこと!

食べチョクは、農薬の基準がしっかりしているから、安心して購入できるのが嬉しい♪

 


 

youtubeに、『nanairo!チャンネル』ができました!

 

まだまだ動画は少ないですが、

自家製の発酵食品の作り方や、それを使ったレシピを公開していく予定です。

nanairo!チャンネル


 

タイトルとURLをコピーしました