残りご飯で漬物床『三五八漬け』簡単!混ぜるだけレシピ

本ページはプロモーションが含まれています。

残りご飯で三五八漬け 未分類
スポンサーリンク

こんにちは。

都内で発酵ワークショップnanairo!を主宰しています、マキ太です。

はじめての方は、こちらもどうぞ。

nanairo!の紹介

自家製の発酵食品を使った料理は、Twitterでほぼ毎日更新中。

マキ太@発酵生活

 


 

 

毎朝炊くご飯。

食べる量によって、残ってしまうことも。

 

わが家では、

✔ ラップに包んで冷凍する。
✔ おにぎりにして、焼きおにぎり用にする。
✔ お昼のチャーハン用にする。

そんな感じで食べています。

 

あると便利な冷凍ご飯も、時間が経つと味が落ちてしまいます。

それに、炊き立てのご飯の方が、やっぱり美味しい!

 

今日の残りご飯で、長期保存可能な漬物床を作りませんか?

 

その漬物床は、『三五八漬け』

 

三五八漬けとは、東北地方(主に福島と山形)に昔から伝わる、

塩・麹・蒸米』を、3:5:8の割合で合わせて作られれる、

麹漬けの漬物床です。

 

三五八漬けで野菜を漬ける

 

地元のスーパーでは、そのまま使える三五八漬けの素が常時数種類並んでいます。

ぬか漬け以上にメジャーかも⁉

とても身近な漬物床です。

 

三五八漬けは、こんな方にこそおすすめ!

✔ ぬか漬けが続かない
✔ 塩こうじが使いこなせない
✔ 買った麹が余っている

 

✔ ぬか漬けが続かない

定期的なお手入れが必要になる、ぬか漬け。

忙しいと、ついつい後回しになってしまいます。

三五八漬けは、作ってしまえばお手入れフリー、

しかも使いたい分だけ分けて使うから、

味の調整をする必要がありません。

 

✔ 塩こうじが使いこなせない

麹といえば塩こうじ、そんな発酵食品の定番となった塩こうじですが、

”実は毎回使い切れなくて・・・”

そんなことありませんか?

実はマキ太もそうでした。

どうしても塩分を強く感じてしまい、ドレッシング以外に使うことはありませんでした。

野菜を漬けるのも、お肉を漬けるのも、魚を漬けるのも、

三五八漬けの方が断然使いやすいんです!

それに、たっぷりのお米が入っているので、

甘みがあります。

 

✔ 買った米麹が余っている

使ってみたくて買った米麹。

半分は使ったけど、残りはどうしょう・・・

冷凍庫で眠ったまま、そのまま賞味期限切れ。

そんな時こそ、三五八漬け。

冷凍されてた麹は、そのまま使うことはできませんが、

三五八漬けにして保存しておけば、

いつでも好きな時に使うことができます。

 

今回は、そんな魅力的な三五八漬けを、

残りご飯を使って作ります。

 

残りご飯で漬物床『三五八漬け』簡単!混ぜるだけレシピ

材料について

三五八漬けの材料は、塩と麹(こうじ)とお米だけです。

それを、3:5:8の割合で混ぜ合わせます。

 

ただ、塩=3で作ると、少ししょっぱいです・・・

今は冷蔵庫で保存することができるので、

今回は、塩の量を半分にした、

減塩タイプの三五八漬けを作ります。

 

麹について

わが家では、麹屋さんから買ってくる生米麹を使っています。

 

米麹

塩麹を作っている途中です・・・

 

毎回ご主人が麹箱から”ゴリゴリ”と麹をはがして袋詰めしてくれるのを、

子どもと一緒にじっと見ています。笑

 

麹屋さんにもよりますが、

数日のうちに使いきれるようなら冷蔵で、

それ以降は、冷凍保存をおすすめされることが多いです。

(4か月くらい保存できます。)

 

塩について

次に、塩を選びます。

わが家では、素材とのなじみのよい粗塩を使っています。

 
\今回の減塩タイプの三五八漬けの材料/

・ご飯  ・・・180g
・生米麹 ・・・260g
・粗塩 ・・・85g
・水・・・ご飯の2倍の量
【800g/およそ15回分】
 
わが家のレシピは、スケール1つで計るので、すべてグラム(g)表示です。

 

レシピ

以前わが家では、米からおかゆを炊いて、

三五八漬けを作っていました。

 

 

それでもいいのですが、残りご飯を使うのが、

毎朝ご飯を炊く、わが家のライフスタイルには合っていたので、

今は残りご飯を使って作ることが多いです。

 

①ご飯と水の半量をミキサーにかけます。

三五八漬けで、なによりこだわっているのがしっとり感

素材との馴染みが断然よくなります。

 

ご飯のつぶつぶが少し残るくらいまでミキサーにかけることで、

短い時間でとろっとしたおかゆを作ることができます。

 

②ミキサーから鍋に移し、やわらかいおかゆを作ります。

 

③水分が少なくなったら、残りの水を足し、トータル30分ほど弱火でコトコト煮ます。

※おかゆは焦げやすいので、時々木べらなどを使って混ぜてください。

おこげができてしまった場合も、少量でしたらそのまま使っていただけます。

 

水分が明らかに足りない場合、水の量を2倍→3倍に調整してください。

 

④できあがったおかゆを容器に移して、粗熱をとります。

 

⑤粗熱をとっている間に、塩きり麹を作ります。

 

塩きり麹とは、麹と塩を合わせたものです。
塩を合わせることで、1週間ほど常温での保存が可能になります。
麹がかたまっているところはよくほぐし、塩がいきわたるようにすることが大切です。
味噌づくりなど、麹をたくさん使う時にも塩きり麹を作っておくと便利です。

 

食品用のポリ袋に、麹と塩を入れて混ぜるだけ。

そうすることで、塩をまんべんなく混ぜることができます。

 

⑥粗熱がとれたら、塩きり麹を入れ、よく混ぜ合わせたらできあがりです。

 

保存について

三五八漬けは、作ってから1週間ほど、

常温で麹がふくらむのを待ちます。

※室温が高くなる季節は、冷蔵庫での保存をおすすめします。

 

麹がふくらんできたら、冷蔵庫で保存します。

減塩タイプなので、通常の塩分量で作ったものより、

保存がききません。

沢山作った場合は、冷凍保存がおすすめです。

※冷凍保存する場合、中がふくらみますので、

容器に入れる量を少なめに調整してください。

 

比較的長く楽しめる三五八漬けですが、取り分ける際、

✔ 清潔なスプーンを使う。
✔ 容器の内側をきれいにしておく。
✔ 使う分を取り、残りは軽く混ぜ、表面を平らにする。

これをするだけで、カビなどのトラブルも起こりにくくなります。

 

カビが生えてしまったら!

気を付けて保存していても、カビが‼

そんな時は、表面のカビがあるところだけを取りのぞいてください。

カビが少量の場合や、漬物床自体に問題なければ、

そのまま使うことができます。(においや色など)

ただ、肉や魚など、火を通すものを漬け、

早めに使いきるようにしてください。

 

三五八漬けマスターになる!材料別の漬け方とQ&A

三五八漬けは、ぬか漬けと違って、

わが家では使う分を分けて使っています。

 

ぬか漬けと同じように、野菜を漬け続け、

味がうすくなったら塩を足し、少なくなってきたら材料を足し、

使い続ける漬物床として楽しんでいらっしゃる方も。

 

でも、それってかなりの上級編なんです。

 

目指すは、

✔使いたい時だけ使える
✔お手入れフリーで、いつでも同じ味が楽しめる

そんなわがままを叶えてくれる漬物床です。

 

材料別の漬け方

野菜を漬ける

食品用のポリ袋に、水洗いした野菜と少量の三五八漬けの素を入れて、

もみこみます

 

ポリ袋で漬ける、三五八漬け。

 

袋の中の空気を抜き、野菜とよく馴染むようにします。

 

冷蔵庫で保存します。

 

さっと水洗いし、薄く切っていただきます。

 

ニンジンとキュウリの三五八漬け

 

わが家では、夜漬けて朝食べる8時間漬けがちょうどいいです。

薄味がお好きな方は、4時間くらいを目安に漬けてみてください。

 

ニンジンなどのかための野菜は、漬け時間を長めにするか、

半分に切ってから漬けるのがおすすめです。

 

魚を漬ける

魚も、野菜と漬け方は同じです。

少量を袋に入れ、もみ込みます。

開きの場合は、身よりも皮に付けます。

 

ただ野菜とちがうのは、洗わないところ。

表面についたところを軽く落としてから焼きます。

※若干焦げやすいので、注意してください。

 

ホウボウの三五八漬け

 

Q&A

三五八漬けの素は、何回使えるの?

わが家では、三五八漬けを使う分だけ分けて使っています。

 

実際キュウリなどの水分の多い野菜を漬けると、かなり水っぽくなります。

 

三五八漬け、キュウリはかなり水っぽくなります。

 

これを使って何度か漬けようとすると、

塩分量も変わるため、味も漬け時間も変わります。

 

野菜は、2回くらい漬けたら、

新しいものと交換するのがおすすめです。

 

その他のおすすめレシピは、こちらから。

 

まとめ

三五八漬けの素、完成。

残りご飯で作る三五八漬け

仕込み時期
通年(おすすめは新米の季節)

難易度
難しい ☆☆☆★☆ やさしい
(比較的やさしい)

調理時間
60分

保存
冷蔵庫で2か月ほど
冷凍保存も可能

 

美味しい三五八漬けは、美味しいご飯から。

 

こだわりの材料をそろえたいなら、食べチョクがおすすめ。

毎日食べるものだからこそ、農薬をできるだけ使っていないお米がいい!

スーパーでは見かけない、珍しい品種も手に入ります。

ぬかも使うわが家のような玄米派には、本当におすすめです!

 

マキ太のTwitter

 

youtubeに、『nanairo!チャンネル』ができました!

 

まだまだ動画は少ないですが、

自家製の発酵食品の作り方や、それを使ったレシピを公開していく予定です。

nanairo!チャンネル


 

 
 
タイトルとURLをコピーしました