もち 玄米餅のアレンジレシピ:乳製品アレルギーっ子にもおすすめの食べ方 週に1度は必ず玄米もちを作っているわが家。今回は、子供たちにも大人気の食べ方をご紹介します。チーズやバターなど乳製品を使わないアレルギー対応のレシピ集です。磯辺焼きや納豆餅などの定番もいいですが、揚げたり、煮たり、炊き込んだり!?玄米餅は、アイディア次第で自由に楽しめる、魔法の食材です。 2022.04.24 もち
愛用品 玄米好き必見!ぬかも捨てずに利用する家庭用精米機のおすすめの使い方 家庭用精米機を使い続けて8年のわが家が、実際の様子をご紹介します。ぬか漬けはもちろん、玄米餅やグラノーラなど、栄養豊富な米糠の活用法も必見です。白米に精米するだけではない、玄米が好きな方や育ち盛りのお子さんがいる家庭におすすめの家電です。 2022.04.14 愛用品
愛用品 手作り味噌におすすめの容器「木樽」6年使った感想とトラブル対処法 味噌を寒仕込みするのにちょうどいい季節、こだわりの材料で作る自家製味噌は最高のご馳走です。今回は味噌を作る容器を「木樽」にしようか迷っている方へ、よくあるトラブルとその対処法と6年使った感想をまとめてみました。わが家で使っている木樽もご紹介します。 2022.01.13 愛用品
キャンプ料理 最強の作り置き!ソフリットの使い方/キャンプで簡単肉料理レシピ 週末恒例のパパの実家でのデイキャンプ。今日はソフリットを使った肉料理です。野生のクレソンとの相性抜群の一品です。定番の焼き芋は、大きなグリルを使って作ります。道の駅で購入した野菜や、万能調味料の自家製魚醤や魚肚を使ったレシピもご紹介します。 2021.12.14 キャンプ料理
納豆 栄養満点!自家製芋がら(ずいき)の納豆汁の作り方/山形郷土料理レシピ 収穫した八ツ頭の茎を使って自家製芋がらを作りました。その芋がらが入った、山形の郷土料理「納豆汁」を作ります。芋がらの戻し方も紹介しています。これから寒くなる冬の季節におすすめの、きのこと豆製品がたっぷり入った、あったか鍋レシピです。 2021.12.13 納豆
すんき漬け 乳酸菌の宝庫!すんき漬けづくしの朝食/無塩の乳酸発酵食品のアレンジレシピ 長野・木曽地方の郷土料理「すんき漬け」、塩を一切使わずに乳酸発酵させる、珍しいお漬物です。先月作った自家製すんき漬けを使って、米粉のおやきを作りました。すんき汁と豆乳ヨーグルトも加えると、まさにすんきづくしの朝ごはんに!発酵アレンジレシピです。 2021.12.07 すんき漬け
魚(からすみ・珍味) マダラのカラスミとホウボウの干物・魚醤の作り方/週末作り置きレシピ 週末恒例の保存食作り、今日は冬が旬のマラダのカラスミを作ります。そして大きめのホウボウは干物に、小さめのホウボウは魚醤に、そして浮袋は絶品の高級珍味に!まとめて作って毎日の食卓を豊かにしてくれる、季節の保存食レシピです。 2021.12.06 魚(からすみ・珍味)
キャンプ料理 アウトドア料理は下ごしらえが肝心!おすすめの時短レシピを大公開 週末は屋外で過ごすことが多いわが家。アウトドア料理に必ず持参するのが「ソフリット」です。香味野菜の旨味たっぷり!子供が大好きなミートソースやカレーにもおすすめです。キャンプやバーベキューで、料理の時間を1/3に短縮できるレシピです。定番の焼き芋もご紹介します。 2021.12.05 キャンプ料理
甘酒・こうじ水 砂糖不使用!みりん粕甘酒の作り方とマトウダイのカラスミ/保存食レシピ 滋賀の伝統野菜「日野菜」と相性抜群のマトウダイのカラスミ、熟成によって旨味が凝縮された一品です。また、みりん粕(こぼれ梅)を使って作る甘酒もご紹介します。砂糖を加えず、飲む点滴と呼ばれている米麹甘酒で甘味を足して作る、身体に優しい甘酒です。 2021.12.03 甘酒・こうじ水