栄養満点!自家製芋がら(ずいき)の納豆汁の作り方/山形郷土料理レシピ

本ページはプロモーションが含まれています。

自家製芋がらレシピ納豆汁 納豆
スポンサーリンク

こんにちは。

都内で発酵ワークショップnanairo!を主宰しています、マキ太です。

はじめての方は、こちらもどうぞ。

nanairo!の紹介

自家製の発酵食品を使った料理は、Twitterでほぼ毎日更新中。

マキ太@発酵生活

 


 

2週間前にパパの実家で収穫させてもらった、八ツ頭

八ツ頭

 

八ツ頭は、里芋の一種、

頭が八つくっついているように見えるため、そう名付けられたそうです。

お正月のおせち料理にも使われ、縁起の良い食材として知られています。

八つ子

 

ホクホクとしていて食感もよく、味わうほどに甘味が出てくる、

子供たちも大好きな野菜です♪

八ツ頭の煮物

八ツ頭とがんもの煮物

 

八百屋さんに並ぶ八ツ頭は、土の中で育ちますが、

八ツ頭

 

この立派な茎も食べることができるんです!

 

茎の皮を剥いて乾燥させた「芋がら」が、今回の主役です。

ザルに並べた芋がら

 

はじめての芋がら作り、悪戦苦闘しました (。-∀-)

 

はじめはベランダで干していましたが、天気のあまりよくない日もあったので、

外気温とほぼ同じ北側の納戸で、天井から吊るして乾燥させていました。

 

2週間経って、その茎は…

乾燥させた茎

 

水分が抜けて、しっかり乾燥された状態に!

 

カラカラ…というよりは、

押すとふにゃふにゃする感じです。

 

細いところは、色も濃く、

よりドライな感じに。

乾燥させた細い茎

 

これは!

成功と言ってもいいでしょう (=゚ω゚)ノ

 

早速、この自家製芋がらを使って

山形の郷土料理「納豆汁」を作ります。

 

自家製芋がら(ずいき)で納豆汁の作り方/山形の郷土料理レシピ

材料について

\今回の納豆汁の材料/
・豆腐・・・1丁
・油揚げ・・・4枚
・こんにゃく・・・1袋
・きのこ・・・適量
・納豆・・・140g
・セリ・・・1束
・芋がら・・・10g
・だし粉・・・適量
・米味噌・・・適量

 

芋がらについて

芋がらは、ずいきとも呼ばれ、

昔はそれぞれの家庭で作られてきました。

冬の保存食として重宝されてきた芋がらですが、

作り手も減少傾向にあるようです。

 

作ってみて初めて分かりましたが、結構手間が掛かります。

 

先日千葉のスーパーでみかけたものは、輸入品でした。

八ツ頭は、千葉や埼玉で多く生産されていますので、

その近くの道の駅や、地元の食材を扱う八百屋さんなどで購入できるかと。

先日寄った埼玉の「道の駅庄和」にはありました♪

 

味噌について

わが家で毎年仕込んでいる、米麹(糀・こうじ)を使った

定番の米味噌を使います。

 

乾燥大豆1:米こうじ1:塩0.5の割合で仕込んでいます。

わが家の米味噌

 

仕込んでから9か月くらい経った頃から、食べ始めています。

 

 

\今回の納豆汁の材料/
・豆腐・・・1丁
・油揚げ・・・4枚
・こんにゃく・・・1袋
・きのこ・・・適量
・納豆・・・140g
・セリ・・・1束
・芋がら・・・10g
・だし粉・・・適量
・米味噌・・・適量

 

レシピ

①はじめに、乾燥状態の芋がらを水で戻してアク抜きをします。

芋がら

 

この量で、10gです。

 

まずは、芋がらをぬるま湯に浸け、

芋がらをぬるま湯に浸けます。

 

少し揉みます。

ぬるま湯に浸けます。

 

芋がらは切ってからでも、そのままの長さでも、

どちらでも構いません。

乾燥した状態だと、キッチンバサミを使って楽にチョキチョキ切れるとは思います。

 

そのまま30分ほど置いておきます。

 

そうすると…

30分後の芋がらの様子

 

こんな感じになります。

 

その芋がらを一旦茹でこぼします。

芋がらを茹でこぼします。

 

時間は、3分ほどでしょうか…

 

ほぼ乾燥前の状態に戻りました。

 

お湯から上げて、水気をギュッと絞り、

2cmほどの大きさに切っておきます。

芋がらを切ります。

 

これで下処理は完成です。

 

②次に納豆をすり鉢に入れて、すりつぶします。

 

普通の丸い納豆は、包丁である程度細かくなるまで切ってから

すりつぶすようにします。

 

ひきわり納豆だと、そのまますりつぶすだけなので、

短時間ですりつぶすことができます。

はじめて作る時は、ひきわり納豆がおすすめです。

納豆をすり鉢ですりつぶします。

 

どのくらいすりつぶすか、ですが…

糸をひく納豆

 

かなりです!

 

できるだけ粒が気にならないようになるまで、気合を入れてすりつぶします。

 

③鍋に水とだしを入れてだし汁を作り、その中に油揚げ・こんにゃく・きのこ・戻した芋がらを入れ、最後に豆腐を加えます。

 

今回は、お豆腐屋さんで購入した豆腐と油揚げを使います。

お豆腐屋さんの豆腐と油揚げ

 

油揚げは、サッとお湯をかけて油抜きをしてから使います。

 

油抜きですが、お湯をかけ、

油揚げの油抜き

 

ぎゅっと絞るだけです。

油揚げを絞ります。

 

こうすることで、表面の油を落とし、

味がより馴染みやすくなります。

 

豆腐は、煮崩れしにくい「木綿豆腐」がおすすめです。

 

どちらも、食べやすい大きさに切ります。

油揚げと豆腐を切ります。

 

こんにゃくは、生芋こんにゃくを使います。

生芋こんにゃく

 

アク抜きが必要なこんにゃくは、2、3分茹でてから使います。

アク抜きをしているこんにゃく

 

ザルに上げ、粗熱が取れたら

ちぎって加えます。

こんにゃくをちぎります。

 

きのこは、お好みのものを。

今回は、実家から送ってもらった山形の天然マイタケ(乾燥)と、

ヒラタケを使います。

ヒラタケ

 

きのこは、手で裂いた方が

味も食感も断然よくなります。

手で裂いたきのこ

 

一番煮崩れしやすい豆腐を最後に入れ、

火が通るまで煮ます。

 

③すり鉢に煮汁を加えて納豆を溶き、鍋に加えます。

煮汁で納豆を溶きます。

 

すり鉢に納豆が残らないようにするためです。

溶いた納豆

 

そのまま鍋に注ぎ入れます。

溶いた納豆を鍋に加えます。

 

③味噌を溶き、最後にセリを加えて、さっと加熱します。

味噌を溶きます。

 

味噌は気持ち多めがおすすめです。

 

刻んだセリをバサっとのせて、

セリ

 

蓋をして、1分ほどしたら火を止め、

蒸らします。

蓋をして蒸らします。

 

セリがしんなりしてきたら、

納豆汁

 

\できあがりです!/

 

早速食べてみると、

 

おぉ!

これはまさしく納豆汁!

懐かしい味 ( *´艸`)

納豆汁

 

すりつぶした納豆が、味噌と絶妙に溶け合い、

そこにセリのいい香りがマッチして、ほっこりと優しい味わいです。

 

芋がらも、シャキシャキ…ではなくふにゃふにゃ…

上手く表現できませんが、

めちゃめちゃ合います!

 

納豆汁をあまり食べたことのないパパも、

ー美味しいよ。素朴な味わいで、郷土料理っぽいね。

って。

どうやら気に入ったよう (^<^)

 

子供たちもおかわりして食べていました♪

 

具は多い方が美味しいかと。

特にきのこが美味しい季節は、どっさり入れるといい出汁が取れそうです。

 

豆腐、油揚げ、納豆、味噌と、豆製品のオンパレードですしね。

身体もあたたまる納豆汁、これから寒くなる季節におすすめの一品です。

これはリピート間違いなし !(^^)!

 

変わり種の納豆汁

わが家では、色々な種類の豆を使って納豆を作っています。

 

「黒豆納豆」の納豆汁を作ってみたところ…

納豆汁

 

見た目がかなりユニークに (;・∀・)

 

あっ、芋がらはこちらに。

芋がら

 

肝心の味はというと…

うん、

普通の納豆の方が合うかな。

 

でも、

色々試してみる価値はありです。

 

まとめ

納豆汁自家製芋がらを使った納豆汁

おすすめの時期
秋~冬

つくる時間
芋がら:2週間
納豆汁:1時間

 

「自家製の芋がらで納豆汁を作りたい!」

そう思って、実際に芋がらから作ってみましたが、

結論、

やっぱり作ってよかったです!

 

なぜって、美味しかったのはもちろんですが、

今まで何気なく食べていたものが、実はこんなに手間が掛かっているものなのだと

実感することができましたしね。

 

来年は、子供たちにも手伝ってもらおうかな、と。

 

納豆汁を食べたことがない方も、

芋がら入りの本格納豆汁を、是非一度食べてみてください!

 

今回使った「米味噌」と「納豆」と「だし粉」

1年前に作って、先日から食べ始めた米味噌を使いました。

 


 

週3で作るわが家の自家製納豆。一度作るとハマります。

 


 

旨味も丸ごといただく、わが家の粉末のだしです。

 


 

近くで芋がらが手に入らない時は…

食べチョクで探してみてください。

農薬化学肥料不使用の芋がらが手に入るかもしれません。

 


 

実家が農家じゃないと、採れたての無農薬野菜を収穫できないと思っていませんか?

食育のため、子供と一緒に野菜を育ててみたい!と思っても、

✔ 毎週通うのは難しい
✔ 遠いと通いにくい

でも、無農薬の野菜を育ててみたい!

そんな方におすすめの、化学農薬を一切使わない

サポートも充実している貸し農園です。

農園は、全国で100か所以上、

都心からも比較的通いやすい立地です。

農具は借りることができるので、軍手と長靴があれば行けるかも!

 

説明会もオンラインで参加可能です。

詳細はこちらから→シェア畑のホームページ

 


 

youtubeに、『nanairo!チャンネル』ができました!

 

まだまだ動画は少ないですが、

自家製の発酵食品の作り方や、それを使ったレシピを公開していく予定です。

nanairo!チャンネル


 

 

 

タイトルとURLをコピーしました