玄米餅のアレンジレシピ:乳製品アレルギーっ子にもおすすめの食べ方

本ページはプロモーションが含まれています。

玄米餅のレシピ集 もち
スポンサーリンク

こんにちは。

都内で発酵ワークショップnanairo!を主宰しています、マキ太です。

はじめての方は、こちらもどうぞ。

nanairo!の紹介

自家製の発酵食品を使った料理は、Twitterでほぼ毎日更新中。

マキ太@発酵生活

 


 

ほぼ毎食お米が登場する、和食好きのわが家。

子供が幼い頃は白米を食べていましたが、末っ子の幼稚園のお弁当生活が終わったのをきっかけに、

「分づき米」と呼ばれる、精米の際に糠(ぬか)や胚芽を残したものに変えました。

 

7分づき、5分づきと徐々に精米歩合を低くし、

最終的に「3分づき」に落ち着きました。

3分づきのお米

 

玄米はボソボソとした食感が気になりますが、分づき米はそれほど食べにくさは感じません。

米ぬかに含まれるビタミンやミネラルなどの栄養も摂る事ができる、おすすめの食べ方です。

 

ご飯だけでなく、お餅も玄米餅が好きです。

 

玄米餅って、焼いて食べる以外に何かおすすめのレシピはありますか?

 

こんがり焼いた玄米餅は、海苔を巻いて醤油をちょっと付けただけでも美味しいですが、

実は色々とアレンジの利く食材でもあります。

この記事では、わが家の子供たちも大好きな玄米餅のアレンジレシピをご紹介します。

 

サイコロ状に小さくカットした玄米餅のレシピ

市販の切り餅も美味しいですが、加工でんぷんやph調整剤(クエン酸)など、

食品添加物が入っているものもあります。

本来もち米だけで作る事ができるんですけどね。

 

玄米餅ももちろん、材料はもち米だけです。

わが家では週に1度のペースで玄米餅を作っていますが、餅つき機はありませんので、

ホームベーカリーの「パン生地」コースを使っています。

機械で搗くのは難しいと言われている玄米餅ですが、粉状にしたぬか(ぬかパウダー)を混ぜ合わせる事で、

白餅と同じようにふっくらモチモチの食感になります。

 

 

搗きたてはそのまま食べるのが一番美味しいですが、小さく切り分けて冷凍保存すると、

いつでも美味しい玄米餅を食べる事ができます。

玄米餅

 

しかも、自分で搗いた玄米餅は、無添加で安心なだけでなく、

カットする大きさを変えるだけで、色々な使い方ができるようになります。

 

1.揚げたてが美味!サクサクおかき

まずは、小さくカットした玄米餅で作る「おかき」をご紹介します。

 

玄米餅は、柔らかすぎても硬すぎても切りにくいので、

のし餅(餅を板状に薄くのばしたもの)にした後、半日程経ってから包丁で切ります。

小さくカットした玄米餅

 

小さなサイコロ状に切ったものは、重ならないように干し網などに並べて乾燥させます。

季節によっても異なりますが、およそ1週間程でカラカラの状態になります。

干している玄米餅

 

ぬかだけではなく、青のりやオキアミなどを加えるのもおすすめです。

乾燥させた切り餅

 

高温で揚げると、まわりだけが焦げて中が硬いままという、

何とも残念な仕上がりになります。

おかきを作る時は、多めの油を使って、

低温でじっくり揚げるのがポイントです。

 

熱いうちに塩や醤油をサッとかければできあがりです。

 

シンプルな味付けもいいですが、黒胡椒をちょっとかけて大人味にしたり、

茅乃舎の野菜だしを加えて洋風にしたりと、

味付けを変えて楽しんでいます。

おかき

 

2.グルテンフリーなもちもちクルトン

サクサクした揚げたてのおかきは、「おこげ」のように、

スープに入れても美味しいです。

とろみのある熱々のスープに、ジュワーっと浸しながら食べると、

一気に満足度が高くなります。

 

中華スープだけでなく、かぼちゃのスープやジャガイモのポタージュに「クルトン」のように入れるのもおすすめです。

 

乳製品アレルギーっ子がいるわが家では、牛乳やバターをほとんど使いません。

豆乳で作るポタージュは、あっさりとした味わいになりがちですが、

クルトンを加える事で適度なオイルが足され、よりコクのある仕上がりになります。

 

また、パンで作るクルトンとは違い、

小麦も不使用です。

カリカリとしたクルトンとは、ちょっと食感が異なりますが、

これはこれで面白いです。

 

おかきより大きめ、切り餅より小さめの正方形の角餅を使ったレシピ

次に、おかきよりも少し大きめにカットした玄米餅を使ったレシピをご紹介します。

正方形の角餅

 

4cmくらいの大きさにカットした玄米餅は、切り餅と同じように、

冷凍保存がおすすめです。

 

1.一緒に炊くだけで簡単おこわ

玄米餅とご飯を一緒に炊くと、「おこわ」のような食感になります。

切り餅を1つ入れるより、大体1/2サイズにカットされた玄米餅を分けて入れた方が、

まんべんなくモチモチっとなります。

簡単おこわ

 

おこわは本来もち米を使いますが、もち米も玄米のまま使おうとすると、

浸水にかなり時間が掛かってしまいます。

もち米(マンゲツモチ)

天皇陛下が皇居内の水田で御手植えされることでも有名な「マンゲツモチ」

 

冷凍した玄米餅も、ある程度柔らかくなるまで水で戻す必要はありますが、

ちょっと時間を短縮できます。

 

「今日の夜ごはん、おこわがいい!」

そんな時は、玄米餅を加えて、

即席炊きおこわもいいですよ。

 

2.満足度が高い、餅入りのおかゆ

お正月明けの七草粥や鶏ダシの中華粥を作る時も、よく玄米餅を入れています。

炊いたご飯を使っておかゆを作るのですが、餅が大きすぎるとご飯が先に水分を吸ってベショベショになったり、

逆にあまりに小さいと溶けて形が残らなかったりと、食感を楽しむ事ができません。

この4cmの角餅くらいが丁度いいのです。

 

また、もち米はうるち米に比べて甘味が強く、

より美味しく感じるだけでなく、腹持ちもいいので、

食べ過ぎ防止にも役立ちます。

 

一方で、餅は消化に悪いとも言われています。

わが家では、ちょっと体調が良くない時にはたまご粥(たまご雑炊)を作るのですが、

その時は餅を入れないようにしています。

 

3.餅巾着

おでんに入っていると嬉しい「餅巾着」。

餅巾着は、袋状に開いた油揚げに餅を入れ、

水戻ししたかんぴょうで口を結ぶだけで、簡単に作る事ができます。

 

お稲荷さんと同じように、まな板の上に油揚げを置き、

菜箸などでゴロゴロすると、開きやすくなります。

 

この角餅の大きさだと収まりもよく、油揚げが破れる心配もありません。

油揚げの中に角餅を入れる

 

あとは水戻ししたかんぴょうをぎゅっと結んで、口を閉じるだけです。

かんぴょうで口を閉じる

 

爪楊枝でも代用は可能ですが、やっぱりかんぴょうの方が美味しいです。

 

餅巾着は、凍ったままの餅でも作る事ができます。

おでんや鍋料理の具材としてだけでなく、甘じょっぱい煮汁で煮るだけでも美味しいので、

小腹が空いた時にもおすすめです。

餅巾着

 

まとめ

この記事では、わが家の子供たちにも大人気の玄米餅のアレンジレシピをご紹介しました。

 

白餅も美味しいですが、玄米餅は独特の香ばしさがあります。

 

優しい甘味の発酵あんこも、

玄米餅と発酵あんこ

 

紅大豆の自家製納豆で作る納豆餅も、

香ばしさが加わり、素材の味をより引き立てくれます。

 

玄米餅は、「健康志向」「アレルギー」「グルテンフリー」「マクロビ」など、

特別な人が選ぶ食材と思われがちですが、わが家にとっては、

切る大きさを変えるだけで料理のバリエーションが増える、魔法の食材です。

 

噛めば噛むほどに味わい深く、栄養価も高い玄米餅、

まだ食べた事のない方も、是非一度食べてみてください。

 

精米機のある生活

玄米餅を自宅で失敗なく作るのに欠かせないのが、家庭用精米機です。

精米したてのお米はもちろん美味しいですし、ぬかを使ったお菓子も、

フレッシュな生ぬかがあれば、砂糖をほとんど使わずに作る事ができます。

 

実際に8年使い続けているわが家の、実体験に基づいたレビュー記事です。

 

 


 

ぬかも食べるわが家が一番気にしているのが、米の栽培方法です。

農薬や化学肥料を使わないで育てられたお米は、スーパーにはほとんど並びません。

私自身もち米や抹茶を購入する時に利用しているのが、

「食べチョク」という生産者の方から食材を直接送ってもらえるサービスです。

しっかりとした基準が設けられているので、選ぶ時も安心です。

なかなか売っていない玄米餅も取り扱いがありましたので、気になる方はチェックしてみてください。

 

「玄米餅食べたくなった!」

この記事を読んで、そう思っていただけたら嬉しいです。

 

タイトルとURLをコピーしました