こんにちは。
都内で発酵ワークショップnanairo!を主宰しています、マキ太です。
はじめての方は、こちらもどうぞ。
自家製の発酵食品を使った料理は、Twitterでほぼ毎日更新中。
手づくりのジャム、なかなかうまく固まらない・・・
そんな時に活躍するのが、「ペクチン」です。
ペクチンは、粘度を上げてジャムをゼリー化(ゲル化)させる成分の、
食品添加物です。
ケーキの材料が揃う製菓専門店には、粉末のペクチンもあります。
その多くが、りんごか柑橘類から抽出した原料で作られています。
ヨーグルトをよく食べるわが家では、はちみつや旬の果物で作ったジャムは欠かせません。
ジャムも手作りなら、ペクチンも手作りがいい‼
そう思って作り始めたのが、りんごのペクチンです。
わが家では、2つの方法で作っています。
まずは、りんごの皮だけを使って作る方法です。
そのまま食べて美味しい品種(サンふじなど)の場合は、
実はそのままデザートとして食べて、りんごの皮だけを使って作ります。
皮もあえて厚むきするので、子供たちの「剥き方の練習」にもなります。
もう1つは、りんごを丸ごと使って、
ペクチンとリンゴ煮を一緒に作る方法です。
酸味が強く、加工した方が美味しく食べられる紅玉のような品種は、
リンゴ煮も一緒に作って、アップルパイの中身などに加工しています。
どちらのペクチンも、ちょうどいい「とろみのあるジャム」を作ることができます。
今回は、わが家でどのようにペクチンを使っているか、
その使い方と、ジャム以外のおすすめレシピをご紹介します。
ただとろみをつけるだけじゃない⁉りんごのペクチンのおすすめの使い方
手づくりジャムにペクチンを使うベストなタイミングは?
市販のジャムには、必ずといっていいほど、
ペクチンが添加されています。
ただ、手作りの場合は、
ペクチンを入れない方が多いような気がします。
実際私も、ペクチンを自作するまでは、
頑なに「果物と砂糖とレモン汁」という王道レシピで作っていました。
固まらないことがあっても、「手作りだからしょうがないよね…」と、
半ば諦めていました。
ペクチン不使用でも、トロっとしたジャムを作ることができます。
入れない方が、素材の味が活きるとおっしゃる方も。
ただ、「熟練の技」と「1℃単位の温度管理」が必要になります。
それがなかなか難しい…
ではジャム作りに慣れていない場合は、入れた方がいいのか?というと、
必ずしもそうではありません。
元々ペクチンを多く含む果物(オレンジなど)の場合、十分に煮詰めるだけで、
ジャム本来の糖度(甘味)・粘度(とろみ)に仕上がります。
出来上がった時に、少し別の容器にとって冷やして、
「なんかうまく固まらないなぁ…」
そうなってはじめて、ペクチンの出番がやってくるのです。
イチゴのように、ペクチンの含有量が少ない果物はペクチンを足しますが、
イチジクのように、煮詰めるだけで十分なとろみが出る果物は、
ペクチンを足す必要がありません。
✔ 時間と手間をあまりかけられない、時短でジャムを作りたい
また、もうひとつわが家であるあるなのが、
収穫してすぐのジャム用の完熟いちごを購入したものの、
そのまま食べてしまい、いちごが少なくなってしまった…

そんな少量の果物でジャムを作る時に、ペクチンを使って少し増量することもあります。
「裏技」と言ってしまっていいのかどうか分かりませんが…笑
ヨーグルトをよく食べるわが家では、はちみつや旬のフルーツを使ったジャムは欠かせません。
ちなみに、わが家の鉄板の組み合わせは、
ジャム+「すんき豆乳ヨーグルト」です。

お砂糖の替わりに使う
紅茶に入れる
温かい紅茶にスプーン1杯のりんごのペクチンを入れると、
ほんのり甘い「アップルティ-」の出来上がり。
普段は紅茶に砂糖を入れないわが家でも、このアップルティーは大人気です。
料理に使う
さつまいもが大好きな子供たち、りんごのペクチンで甘味をつけた「大学芋」が大好きです。
大学芋には、水あめを使うレシピが多いようですが、
水あめって、なかなか購入する機会がありません。
油で素揚げしたさつまいもに、りんごのペクチンと醤油を和えただけですが、
まるでお菓子のように、美味しく仕上がります。
冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもおすすめです。
お菓子作りの材料として
りんごのペクチンは、砂糖の替わりにもなり、
お菓子作りにも大活躍です。
卵・無調整豆乳・りんごのペクチンを使って作る、アップルティ-風味の「豆乳プリン」、
アールグレイの茶葉を使ってミルクティーを作り、漉した(こした)卵とりんごのペクチンを加えます。
あとはセイロ(蒸し器)で蒸すだけです。
甘さは控えめですが、りんごとアールグレイの香りで、
砂糖を使わなくても、食べやすい豆乳プリンになります。
また、ケーキやタルトを作る時に、
上にのせる果物のつや出しに使う「ナパージュ」の代用としても使っています。
いちごにツヤが出ると、一気に高級感がアップします。
わが家には、乳製品制限中のアレルギーっ子がいるので、
誕生日ケーキは手作り派です。
まとめ
りんごのペクチン、ジャムにとろみをつけるだけでなく、
甘味料としても、色々な料理に大活躍です。
密封すると、ジャムと同じように常温での保存が可能ですし、
長く保存したい場合は、冷凍保存することもできます。
日持ちがどのくらいするかは、はっきりとは言えませんが、
わが家では半年くらいは使っています。
こだわりの材料を選ぶのは、食べチョクがおすすめ。
✔ 農薬化学肥料不使用 ✔ 農薬節約栽培 の果物もたくさんあります。
皮を使うので、栽培方法がしっかり明記されていると安心です。
ペクチンも、熟しすぎた果物より、
新鮮なものにより多く含まれているようです。
農家の方から直接送っていただけので、1番いい状態のものが手に入ります。

youtubeに、『nanairo!チャンネル』ができました!
まだまだ動画は少ないですが、
自家製の発酵食品の作り方や、それを使ったレシピを公開していく予定です。