畑のレシピ

四角豆の根っこの本当に美味しい食べ方:週末農家の畑レシピ

莢も花も葉も塊根も食べられる『四角豆』。4本分の根っこを使って、天ぷらやかき揚げ、ポタージュを作ります。まるで芋?それとも落花生?はじめての野菜は面白い!独特の風味を活かし、自家製の発酵調味料を合わせながら、子供たちの「美味しい」を目指します。
パン、ケークサレ

1時間でできる簡単ケークサレの作り方:フェタチーズ×ラム肉(羊肉)のレシピ

1ピースに旨味が凝縮されているケークサレの作り方をご紹介します。羊と山羊のミルクでできたフェタチーズにラム肉を合わせたレシピです。クセが強いけど食べやすい、子供たちにも大人気のおかずパンです。混ぜて焼いてトータル1時間でできる、失敗なしのお手軽レシピです。
畑仕事

11月中旬の畑日記:子供の『食育』無農薬、無化学肥料で種から野菜を育てます

11月中旬、秋の深まりと共に、畑の様子もガラリと変わります。夏野菜の収穫はそろそろ終わりを迎え、本格的に葉物野菜の美味しい季節がやってきます。今ちょうど芽が出てきた野菜、植えた野菜、種を取った野菜など、わが家のリアルな畑生活をお伝えします。
発酵弁当

11月第3週後半『畑のハーブティー』と乳製品アレルギーっ子の給食代替弁当日記

乳製品アレルギーっ子の、給食代替弁当、11月第3週後編です。調味料はほぼ自家製の発酵調味料です。週末軽食持参の長男のために、箸を使わずに食べられる部活弁当を作りました。また雑草にしか見えない⁉畑で採れたお茶におすすめのハーブもご紹介します。
発酵弁当

11月第3週前半『初体験の果物』と乳製品アレルギーっ子の給食代替弁当日記

乳製品アレルギーっ子たちの、給食代替弁当日記、11月第3週前編です。冬の葉物野菜も出始めました。畑で採れた旬の味覚盛り沢山の発酵弁当です。わが家初体験のタイの果物もご紹介します。見た目からは想像できない、優しい甘さが魅力です。
発酵弁当

11月第2週後半『手放せない靴下』と乳製品アレルギーっ子の給食代替弁当日記

乳製品アレルギーっ子の給食代替弁当、11月第2週の後編です。子供たちにも大人気の巻かない玉子焼きや、和えるだけで美味しい変わり味噌など、ちょっと試してみたくなる小技もご紹介します。このところ急に寒くなってきたので、冬用の靴下も出しました。一度履いたら手放せない、家族みんなの必需品です。 
畑のレシピ

絶品おつまみ!?四角豆の根っ子の食べ方:週末農家の畑レシピ

ちょっと形の野菜『四角豆』、炒めても揚げても美味しい夏野菜です。鞘だけでなく、根も食べられます。早速根を掘り起こして、料理してみることに。見た目はゴボウみたい、でも香りはまるで〇〇⁉子供ウケもいい、スナック感覚で食べられる、四角豆レシピをご紹介します。
レシピ集

11月第2週前半『干し柿』と乳製品アレルギーっ子の給食代替弁当日記

乳製品アレルギーのある子供たちのお弁当日記です。自家製調味料中心の和食弁当で、小麦や砂糖も使いません。寒くなってきたので、本格的に干す保存食作りをはじめました。鮭とばや干し柿など、簡単にできて保存もきく、美味しいおつまみ&デザートもご紹介します。
魚(からすみ・珍味)

火を使わない簡単自家製おつまみ『イカチャンジャ』の作り方:おかわり必須なご飯のお供

ご飯だけ残っちゃった時に、あると便利なご飯のお供。イカと貴重な発酵食品のみりん粕を使って、イカチャンジャ(イカキムチ)を作ります。そのまま食べても、炒めても美味しい、旨味たっぷりの甘辛い一品です。お酒との相性も抜群、材料が揃えば混ぜるだけで簡単!おすすめの発酵おつまみです。