こんにちは。
作れるものは何でも作ってみたい!発酵マニアのマキ太です。
はじめての方はこちらもどうぞ→マキ太と家族のこと
週末農家のわが家、2年前から畑を借りて、
週末の度に家族で農業に勤しんでいます。
家族5人がやっと入れるくらいの小さい畑からスタートしたのですが、
現在は千葉に2か所、埼玉に1か所、
環境も土質も違う3か所で、野菜や果物を育てています。
いずれも自宅から車で1時間程のところにありますが、「主人の実家に行くついで」「海に行くついで」に寄れるので、
「行かなきゃ!」っという精神的ストレスはなく、レジャー感覚で楽しんでいます。
東京って便利なところで、有機野菜や農薬と化学肥料なしの無無野菜だって、
求めれば必ずどこかで手に入ります。
こだわりの八百屋さんだったり、デパートの地下の野菜売り場だったり、
実店舗に限らなければ、生協や直販サイトだって無数にあります。
それなのに、どうしてわざわざ畑まで借りて育てる必要があるの?
その理由は、私たちが育てている野菜そのものにあります。
今私たちが育てている野菜って、伝統野菜をはじめとする、
在来種や固定種の野菜なんです。
在来種と固定種、両者に若干違いはありますが、
どちらも何年も何十年も掛けて、野菜自身がその土地の気候や風土に合わせて適応していき、
そしてその土地に住む人たちによって守られてきた野菜たちなんです。
畑をはじめるまでは、野菜に関して全くの無知だったので、
ただただ「無農薬なら安心でしょ!」って思っていました。
例えば、昔は子供が苦手な野菜のトップを守り続けていた『ピーマン』、
最近では「苦味が少なくて食べやすい」「種が上の方に集中しているビッグサイズ」「なんと種がない!」などなど、
子供の悩みや主婦の家事軽減をうたった改良品種が、続々と生み出されています。
それはラッキー♪って思うか、
ちょっと待って、それって不自然じゃない?って思うか、
わが家は後者でした。
疑問を持ってしまったからには、調べないと気が済まず、
有機栽培や自然農法、慣行農業など、
昔ながらの農業から最先端の大規模農業に至るまで、ありとあらゆる本を読みました。
知識欲は、私より理系の主人と中2の長男の方が圧倒的に強く、
しばらくは農業関係の本で、本棚がいっぱいになる程でした。
それで分かったことは、
『自分たちが本当に欲しい野菜は、育てる以外には手に入らない』ということでした。
やると決めたからには、あとは行動あるのみ!
やりたい気持ちを現実にするために、家族で有機農園のお手伝いに行き、
色々教えてもらいながら、「これならいける!」と今の生活を始めました。
わが家の農業スタイルは、
✔ 無農薬、無化学肥料
✔ 在来種、固定種
✔ 苗ではなく、種から育てる
✔ 畑3カ所
✔ 週末農家
✔ 週1もしくは2週に1度、まとめて作業と収穫
✔ 子連れ
このかけ算、きっとだれもやってないですよね。笑
野菜に虫が大量発生しても、すぐに対処できる訳ではありませんし、
毎日採れたての野菜を食べられるベストな環境でもありません。
それに、勉強したことが必ず当てはまるとは限りません。
予測できない農業の世界だからこそ、私たちの経験してきたことが、
だれかのちょっとしたきっかけになればいいなぁと思って、発信しています。
さて、11月中旬になり、
もうすぐ畑にも霜が降りそうなくらい、寒くなってきました。
なんとか残っていた夏野菜も、そろそろ終わりですね。
今年6月、夏野菜の中で一番遅く植えたのが、
この『四角豆』でした。
沖縄ではうりずん豆と呼ばれる、変わった形をした固定種の野菜です。
鞘ごと食べるんですね。
なので、収穫するタイミングが大事!
オクラと同じく、大きくなると硬く筋張ってしまうので、
小さくてもまだ柔らかいうちに採ります。
ゴーヤのように支柱に這わせて、グリーンカーテン状に育てることもできるようですが、
野菜の自由が尊重されているわが家の畑では、地面を這うように育っています。
毎回野菜カゴ2~3個分は収穫でき、葉物野菜よりも長持ちする、
頼れる存在です。
9、10月頃って、レタスや春菊やカブなどの秋植えの野菜も、
まだ芽が出たばかりで、緑色の野菜が少ない時期なんです。
なので、ピーマンや四角豆は、
あると本当に助かります。
つい最近まで、お弁当に頻繁に登場していました。
まるで○○!?四角豆の根っ子、食べてみました。
畑の四角豆、いざ探してみると、
イネ科の雑草がいい感じで地面を覆ってくれていて、どこから生えているのか分からない…
大豆に絡まったり、サツマイモの茎に紛れていたり、
それはそれは自由に育っていたんですね。
ついている鞘が一番少ない株を選んで、抜いてみました。
それが、こちら。
スポって簡単に抜けるというより、サツマイモのように周りの土を丁寧にほぐしながら、
ゆっくり抜きます。
形は短いゴボウのよう、ただ香りはゴボウというより、
なんというか…
そう、『落花生』のにおいに似ています。
そうだ、同じ豆科だった。笑
洗ってみると、中からきれいな白い根っ子が出てきました。
掘り起こしたばかりだからか、少しプニっとするくらい、
柔らかいです。
ごぼうにはその力を遺憾なく発揮してくれる下村企販の千切りピーラーを使ってみましたが、
四角豆の柔らかさが若干苦戦しました…
できなかったところは、包丁で細切りに。
下村企販の千切りピーラー(旧タイプ)
早速胡麻油で揚げていきます。
ジュワー、パチパチ…
ちなみにこれで四角豆1本分です。
これは!
めちゃくちゃ柔らかいゴボウのフライを食べているようでした。
この量なので、あっという間に完食でした。笑
あぁ…大人の口には2、3本しか入らなかった(。-∀-)
案の定子供たちからも、「もっと食べたい‼」とリクエストがありましたよ。
「また掘ってきたらね。」っとは言ったものの、
四角豆の根っ子を想い存分食べるには、いったいどのくらいの株が必要なんだろうか…
おそらく1畝全部四角豆!ってことになるかもしれませんね。
沢山採れたら、きんぴらや炊き込みご飯にもいいかなぁと思いますが、
子供たちは絶対『フライド四角豆』がいいって言うんだろうなぁ。
畑に残っている四角豆も、根っ子リピート確定です。
まとめ
四角豆の根っ子、いかがでしたか?
ちょっと食べてみたくなりましたよね。笑
たぶん売っていることってないんだろうなぁ~
四角豆自体、東京では珍しいですもんね。
その根っ子ともなると…ねぇ(´_ゝ`)
私もどんぶり1杯食べたい‼
来年は増株確定ですね。
畑って楽しそう!興味のある方はこちらもどうぞ
サポート付きのプランもある「シェア畑」は、ほとんどが都心から1時間圏内のところにあります。
農具も揃っているので、持っていくものは長靴と軍手くらい。
シェア畑は肥料は化学肥料ではなく有機質肥料のみを使い、殺虫剤などの化学農薬は一切使いません。
安心して食べられる無農薬野菜を手に入れたいと思ったら、「食べチョク」で生産者の方から直接送ってもらうのがいいと思います。
私も育てていない野菜や果物は、よく食べチョクで購入します。
こだわりの野菜は買うことができます。
ただ「こだわりの野菜を作る体験」は買うことができません。
理科の教科書では学べない本物の学習や、採れたての野菜を食べる喜び(=食育)は、
今の畑がわが家に与えてくれたものです。
最近では「休日どこ行く?」の夫婦の密談は激減し、「畑いつ(何時に)行くの?」と子供たちから聞かれることが増えました。
野菜を育ててみたいなと思った方は、まずは説明会に参加してみるのはいかがでしょうか?
子供と畑仕事、発見の連続で楽しいですよ!
お気に入りをご紹介します。
わが家の発酵調味料は、大雑把な私が何年も作り続けられるくらいなので、
難しいものはありません。
毎日使う調味料だからこそ、素材にはこだわりたいんです。
それに使う道具も、長く使えるものが好きです。
もし壊れても同じものを購入したいと思うものばかりです。
わが家で実際使っている商品をご紹介します。
(クリックすると、別ページに移動します。)
オールステンレスの千切りピーラー
以前はピーラータイプではなく、野菜をシュシュっと動かして千切りにする、
スライサーと同じタイプを使っていました。
大抵プラスチックの部分が破損して、使えなくなるんですよね…
これはオールステンレスなので、半永久的に使える予感!
はじめは若干使いにくい感じもしましたが、2、3回でコツはつかめます。
特にゴボウは、これ一択ですね。
オールステンレスの千切りピーラー
こだわりの野菜や果物、こちらで購入できます
保存食作りのように、1種類の野菜や果物をまとめて購入したい時は「食べチョク」がおすすめです。
小分けにされたものを何袋も購入するより、生産者の方から直接送ってもらう方が鮮度も状態のいいものが手に入ります。
農薬化学肥料不使用などのこだわりポイントが分かりやすく説明されているので、スムーズに選ぶことができますし、
何より安心感が違います。
この記事が、皆さんの発酵生活のお役に立てたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
参考サイト
野口のタネ,春まき野菜のタネ>四角豆