ジャム・ペクチン

ジャム・ペクチン・シロップ

ほっこりしたい日に『梅醤』料理の幅が広がる万能調味料の作り方

秋風が心地いい10月初旬、朝晩肌寒い日が続くと温かい飲み物が欲しくなる。そんな時におすすめなのが『梅醤』。砂糖を一切加えない、しょっぱさ全開の梅醤。それでいて風味が抜群にいい。美味しく作るコツと、子供たちにも人気のレシピを大公開。本格的な寒さがやって来る前に常備しておきたい万能加工調味料。
ジャム・ペクチン・シロップ

疲れた身体にキリっと効く、深紅のノンアルコールドリンク:赤梅酢レシピ

お彼岸過ぎても暑い日が続き、疲れがなかなか取れない。そんな時は、シュワッとして、ピリと辛くて、スッキリとした後味の飲み物が欲しくなる。今年わが家で大活躍したシロップの炭酸水割り、甘いものが苦手な方にもおすすめの赤梅酢を使ったレシピ。
ジャム・ペクチン・シロップ

香りがいい!かりんのペクチンと和製ハーブを失敗なく使う方法/レシピ

のどを乾燥から守るために作ったかりんシロップ、気が付いたらプルプルのゼリー状に固まっていました。香りのいい「かりんのペクチン」、他の果物との組み合わせを考えるのが楽しい食材です。朝食は、小麦/乳製品不使用のバナナパンケーキ。和製ハーブのクロモジを使ってみましたが…
愛用品

どこで買う⁉選ぶ理由はズバリ!食べチョク基準と伝統野菜と摘果みかん

週末に道の駅や直売所を利用することが多かったわが家。最近の道の駅ブームもあって、以前のようには野菜を新鮮な野菜を購入することができなくなりました。調べてみると、わが家にぴったりの産直サービスが!保存食作りにもおすすめの食材が揃っているのは、食べチョクでした。
ジャム・ペクチン・シロップ

ジャムにとろみつけるだけじゃない⁉自家製りんごのペクチンの使い方

手づくりジャムがうまく固まらない時に大活躍の「りんごのペクチン」、そのおすすめの使い方をご紹介します。お菓子作りにも大活躍⁉砂糖や水あめの替わりにもなる優れもの。冷凍庫にあると安心な、わが家の定番の甘味料です。
ジャム・ペクチン・シロップ

りんごを皮ごと食べるレシピ:真っ赤な紅玉で自家製ペクチンとジャム作り

八百屋さんで見つけた真っ赤なりんご『紅玉』鮮やかな自家製ペクチンと、アップルパイなどにしたら絶品のリンゴ煮を一緒に作ります。
ジャム・ペクチン・シロップ

固まらないジャムの救世主!りんごの皮だけペクチンの作り方/簡単レシピ

秋の味覚「りんご」。そのまま生で食べるのが好きですが、皮は残ってしまいます。今回は皮だけを使って、手作りジャムには欠かせないペクチンを抽出します。冷凍保存もできる優れもの、旬の果物を使ったジャムに、ちょうどいいとろみをつけてくれる、身近な材料で作る季節の保存食です。