発酵食品は自由研究の宝庫『酸っぱい漬物で夏を乗り切れ!』

本ページはプロモーションが含まれています。

こども料理
スポンサーリンク

毎年7月になると、小学生がいる家庭では、

なぜかそわそわ落ち着かない日々。

その先に待ち構える夏休みをどう乗り切るか、気が気ではない。

まずは毎日のお昼ご飯問題。

後片付けをしたと思ったら、もう次のご飯作り。

母に夏休みはない。

それに外はうだるような暑さ、気軽に公園で遊べやしない。

ジワジワ値上がりする電気代も気にはなるが、背に腹は代えられない。

大人も子供も、クーラーの効いた家でゴ~ロゴロ。

そして一番頭を悩ませるのが、夏休み恒例の宿題たち。

ワークはさっと終わらせたとしても、読書感想文と自由研究だけはそうはいかない。

子供の宿題といいながら、放ったらかしにしていたら、

眠い目をこすりながら、夜な夜な親子でまとめ作業、、

なんて最悪な最終日を迎えることにもなりかねない。

 

わが家にも現役小学生(次女)がいる。

本好きの彼女にとって、読書感想文は、

出来はどうあれ、ストレスフリー。

本屋さんでお気に入りの一冊を選ぶ特典まで付いてくるなんて、なんてラッキー!って思ってる。

となると、問題なのは自由研究

「何がいいかな?何がいいと思う?」って、やる気は十分。

 

 

発酵食品は自由研究の宝庫

数えてみたら、これまで15以上の実験をしてきたわが家。

定番の『生き物の観察』や『植物の成長日記』も目線を変えれば面白いが、

理科の授業の延長のような感じだと、どうもテンションが上がらないらしい。

そこで目を付けたのが、『発酵食品』。

理科の要素と家庭科の要素、どちらもバランスよく入っている。

時間を掛けて変化していく発酵は、地味ではあるが面白い。

腐敗と違うとはいえ、その差は紙一重だったりもする。

カビなの?産膜酵母なの?

食べられるの?食べられないの?

視覚、嗅覚、味覚、すべてを使って、

自分で判断しなければいけない。

どこにも賞味期限は書いていない。

 

昔から作り続けられている、伝統的な発酵食品作りがおすすめな理由

✔特別な道具を使わない

✔材料は身近な食材、子供が扱えないような危険な薬剤は使わない

✔基本は混ぜて待つだけ、工程がシンプルなものが多い

大人に頼らずとも、子供だけでも進めることができる。

 

ただし、一つだけ注意が必要。

発酵食品の中でも、味噌ように出来上がりまでに1年以上掛かりますってものや、

豆板醤のように、夏に入手するのが難しい旬の食材を使うものは、

自由研究には向かない。

あくまで夏休みの期間、まとめる時間も考慮すると、

長くても1ヶ月で結論が出る実験がいい。

 

そこで一番おすすめの発酵食品が、『しば漬け』。

千枚漬け、すぐき漬けと並び、京都三大漬物の一つに数えられるしば漬け、

その起源は、平安時代にまでさかのぼる。

これぞ京の味とされる、由緒正しきお漬物。

夏野菜の代表選手の茄子と大原の赤紫蘇、それを塩だけを使って乳酸発酵させる。

絶妙な酸味で、夏バテしがちな時期でも、不思議と箸がすすむ。

酢を入れて酸味を出している、なんちゃってしば漬けとは一線を画す。

(それもそれで美味しいけど…)

わが家も毎年作り続け、そろそろ10年、

夏の時期しか作れないこともあり、好みの味にするのに、

5年以上の歳月を費やした。

しば漬け

 

しば漬けは、上で挙げたの自由研究の必須要件にピタリと当てはまる。

✔特別な道具を使わない

→使う道具は、包丁まな板とボウルと量り、それと温度計とリトマス試験紙

(リトマス試験紙は、買おう。)

✔材料は身近な食材、子供が扱えないような危険な薬剤は使わない

→材料は、茄子と赤紫蘇と塩だけ

✔基本は混ぜて待つだけ、工程がシンプルなものが多い

→野菜を切って、塩を加えて混ぜるだけ

水分がしっかり出れば、あとは発酵が進むのを待つだけ。

 

自由研究で大事なのは、変数を増やし過ぎないこと。

変数が多いと、結論がぼやける。

なので、要素は2つ、多くても3つまで。

塩の量を2パターン、温度を3パターンにすると、

2×3で6つの答えが出てくる。

塩分量は2パターン。

ザワークラウトと同じ2~3%と、漬物としてはギリギリ食べられるくらいの7%。

温度は3パターン。

クーラーの効いた室温、冷蔵庫の中、それと30度超えの屋外。

この6パターンを調べ、味や見た目を比べながら、

ベストオブしば漬けを作る。

しば漬けの自由研究

 

実際わが家でもやったことがあるが、結論がすぐに出るものもあれば、

一番美味しい時期はいつか、出来上がりのタイミングを迷うものもある。

ちなみに、賞を受賞しているような自由研究をいくつか読んで分かったのは、

答えは必ずしも正解でなくてもいい、ということ。

常識とか、当たり前とか、そういうのに当てはめていくものではなく、

小学生がその実験で分かったことを、自分の考えと共にまとめていけばそれで十分。

大人が答えを用意して、そこに導く必要もない。

それが分かれば、保護者も一気に楽になる。

 

さてさて、本場大原でも、

7月から8月中旬お盆くらいまでが赤紫蘇の最盛期。

今年は迷わずしば漬け作りにチャレンジしよう!

 

タイトルとURLをコピーしました