疲れた身体にキリっと効く、深紅のノンアルコールドリンク:赤梅酢レシピ

本ページはプロモーションが含まれています。

しそジュースタイトル ジャム・ペクチン・シロップ
スポンサーリンク

暑さ寒さも彼岸までとは言われるものの、

お彼岸過ぎてもまだまだ日差しが強い9月下旬。

子供たちに付き添って1日外で過ごそうものなら、

もう身体はぐったり。

夏の定番の麦茶も水分補給にはいいけど、

母もたまには気分転換できるものが飲みたい!

シュワッとしていて、キリっと辛くて、さっぱりとした後味で、

ノンアルコールでも心が満たされるもの。

それって、ジンジャーエール

いやいや、今回はちょっと違うもの。

ジンジャーエールは確かに美味しい。

シュワッともしているし、ピリッともしてる。

ただひたすら甘い…

それもそのはず、ジンジャーシロップは生姜とほぼ同量の砂糖を入れる。

元々砂糖をほとんど摂っていなかったわが家では、

リフレッシュどころかかえって身体が疲れてしまうようで、

予想に反して減りが悪く、冷蔵庫のドアポケットに鎮座することになってしまった。

そんな甘いものが得意ではないわが家で今年一番活躍したのが、

しそジュース』。

梅酢の炭酸水割り

 

しそジュースと言っても、赤紫蘇とたっぷりの氷砂糖で作る濃厚シロップを、

水や炭酸水で割って作る、甘さ全開のドリンクではなく、

わが家のはピリっと辛くてガツンとしょっぱい。

ところで、この液体どこかで見たような…

紅生姜

 

そう、紅生姜を作った時の残り汁。

ただの残り汁とあなどるなかれ。

完熟梅のほのかな甘味と新生姜のフレッシュな風味で、

ビンの蓋を開けただけで、条件反射でよだれが出てくる。

この残り汁こそ、この夏大活躍したしそシロップ。

そのままだと塩気が強すぎて到底飲めたものではないが、

ごく少量をキンキンに冷やした炭酸水で割ると、

これが意外と美味しい。

特にたっぷり汗をかいた後に飲むと、

身体にスーッと染み渡る感じが気持ちいい。

好きな量を入れて炭酸水を注ぐだけなので、

手間もほとんど掛からない。

それもあってか、大人の楽しみだったはずが、

意外と子供たちにも人気がある。

みんなで飲むと1.5リットルの炭酸水なんてあっという間になくなってしまう。

あぁ、本気で炭酸水メーカーが欲しい。

 

ところで、シロップって暑さが和らぐに従って使う回数が激減するけど、

このシロップは冬場でもしっかり出番がある。

なぜって、煮切ったみりんと合わせてご飯に混ぜ込めば、

ひなまつり等のお祝いごとにピッタリなちらし寿司にもなるし、

ごぼうやこんにゃく等の根菜を日本酒とみりんと一緒に煮れば、

さっぱりと食べられる煮物にもなる。

もちろん薄く切ったカブや大根に和えると、即席のお漬物にもなる。

守備範囲はなかなか広い。

 

それにしても、梅干しの副産物の梅酢で紅生姜を作って、

紅生姜の残り汁をしそジュースのシロップにする?

「そんなの早く捨ててしまいなさい!」と一喝されてしまいそう。

でもわが家では、万能調味料の座を確約されたも同然。

たかが残り汁、されど残り汁。

 

梅干し漬けた人は、チャンスです!

 

『煎り酒』こちらも梅酢を使ったおすすめの調味料(白梅酢使用)

 

梅酢は白梅酢(赤紫蘇なし)と赤梅酢の両方あると何かと便利。

梅干しを漬けるのはまた来年のお楽しみとして、

とりあえず梅酢が欲しい!

そんな時は自然食品を扱うお店や道の駅を覗いてみるのが吉。

ネットで探すなら『完熟』をキーワードに探すと、

梅本来のほんのりとした甘味の梅酢に出会える可能性が高い。

完熟梅の梅酢はこちら

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました